クリスマスの過ごし方日本と海外に違いがあった?

クリスマスといえば、恋人や家族と過ごす方が多いですよね。

日本のクリスマスの過ごし方を聞くと、海外の人はみんな驚くそうですよ。

本来クリスマスは、キリスト教イエス・キリストの生誕を祝うものですよね。

海外では、どんな過ごし方をしているのでしょうか。

 

 

そんなわけで、海外ではどのようなクリスマスを過ごしているのか 気になりませんか?

 

 

そこで今回は、クリスマスの過ごし方 日本と海外に違いがあった? についてご紹介します。

スポンサーリンク

それぞれの国のクリスマスの過ごし方

クリスマスがとても盛り上がる一大イベントだというのは、どこの国も同じですよね。

しかし、過ごし方や考え方に違いがあるみたいなのです。

具体的には日本のクリスマスの過ごし方とどう違うのでしょうか?

 

 

日本のクリスマスは?

クリスマスといったら、真っ先に思い浮かべるのは、ケンタッキーフライドチキンですね。

店頭には、チキンがたくさん入った大きなバケツを買い求める人が多く見られます。

ドアの外まで並ぶ長打の列に、つられて並んでしまったりもするでしょう。

 

 

またパーティではクリスマスケーキを食べたり、プレゼント交換を楽しみますよね。

お子さんのいるご家庭では、24日の夜にお子さんの枕元にこっそりプレゼントを置いておくなんてことが習慣になっていますよね。

そして日本のクリスマスプレゼントは、一人1つですよね。

 

 

クリスマスは25日なのに、日本人のメインは24日な感じがしますね。

24日は恋人と過ごしたり、家族でパーティをしたりしますね。

しかし25日になると、何だか年末の忙しさが出てくるような雰囲気です。

ちょうどお子さんが学校の終業式を終えて、冬休みに入るのもこの頃ですもんね。

 

 

アメリカのクリスマスは?

「メリークリスマス&ハッピーニューイヤー」と有名な歌でも歌われていますが、アメリカはクリスマスが終わってもお祝いムードは残っているようです。

確かにアメリカで年末や大掃除で大忙しなんて聞いた事がありませんよね。

 

 

そして日本と違い、アメリカでは恋人を含めた家族や親戚が集まって、盛大にパーティを楽しむようです。

みんなでワイワイと楽しむことが習慣みたいですね。

 

 

またパーティで食べるものも少し日本と違うみたいですよ。

アメリカでは、クリスマスが1年で1番ケンタッキーが売れない日だといわれているそうなんです。

じゃあ一体なにを食べているのでしょうか。

 

 

答えはターキー(七面鳥)です。

同じチキンを食べるんだから、一緒じゃないと思う人もいるでしょう。

日本のように一つずつのチキンを食べるのではなく、丸ごとの鶏をみんなで分けて食べるのが当たり前なんです。

日本でもまるごと売っているのを見たことがありますが、まず買わないですよね。

 

 

クリスマスにはケーキではなく、クッキーを焼く習慣もあるのです。

サンタさんのプレゼントのお礼に部屋に置いておいたり、友達に配ったりするそうですよ。

よく考えてみれば、クリスマスツリーの飾りに人型のかわいいクッキーが飾られているのを見たことがありませんか?

まさにそのクッキーなんです。

クリスマスツリーにクッキーを飾っていた謎が解けましたね。

 

 

そして大勢がパーティに集まるので、もらえるプレゼントも多くなるんだそうです。

日本でいうと、クリスマスプレゼントとお年玉を同時にもらったような感覚でしょうか。

 

 

イタリアのクリスマスは?

アメリカと同様で家族や恋人と大勢で過ごすのが基本のようです。

温かい家の中で、みんなが集まり家庭料理をたべたり、ゆっくりと過ごしたりしてクリスマスを楽しむようですよ。

日本でもおうちでパーティを開いたり、のんびりと過ごす人も増えていますよね。

 

 

またカトリックの決まりとして、肉は食べてはいけないという習慣があるようです。

なので、チキンやローストビーフなどの肉は食べません。

代わりに何をメインとして食べるのでしょうか。

それは魚を使った家庭料理です。

 

 

またイタリアのクリスマスには「パネットーネ」というケーキを作って食べるようです。

発酵させた粉・卵・砂糖にドライフルーツを入れた伝統的なケーキみたいです。

 

 

日本のクリスマスと違って、とてもヘルシーなメニューが並びそうですね。

 

 

そしてクリスマスといえば、街はイルミネーションで輝きにぎやかなところを想像するのですが、これも違います。

イルミネーションはオレンジや黄色系の温かい印象のものが飾られるようです。

日本では赤や青、緑など色とりどりのイルミネーションがとても華やかですよね。

イタリアのイルミネーションは、少し落ち着いた大人のイメージでしょうか。

 

 

そして24日~26日にかけてミサ(礼拝)に行っているので、ほとんどのお店は閉まり静まり返っているようですよ。

街のあちらこちらからクリスマスソングが聞こえてくることはないんですね。

日本ならどこへ行ってもクリスマスが感じられますもんね。

 

 

 

クリスマスの過ごし方には、それぞれの国の違いがありましたが、どの過ごし方も楽しく過ごすことができそうですね。

日本人のようにクリスマスのイルミネーションを見に行ったり、恋人とクリスマスデートを楽しむという習慣は全くないのには驚きました。

今年のクリスマスは、違う国の過ごし方を少し取り入れてみるのも良いかもしれませんね。

 

 

ちなみに、クリスマスについては他にも記事がありますので、詳しくはこちらをクリックしてくださいね。

スポンサーリンク


スポンサーリンク