南半球のクリスマスってどんな感じ?サンタクロースはやってくる?

クリスマスは12月25日、寒い季節にサンタクロースがソリに乗ってやってきて、良い子のところへプレゼントを届けてくれるというイメージですよね。

クリスマスの日に雪が降ることを「ホワイトクリスマス」なんて呼んだりもしますよね。

世界は丸い一つの星ですが、日本の真反対にある南半球の暖かい国ではどうなのでしょうか。

同じようにクリスマスにはサンタクロースがやってくるのでしょうか。

 

 

そんなわけで南半球ではクリスマス、どんな風に過ごしているのか気になりませんか。

私たちがイメージするクリスマスとは、かけ離れているような気がしますが面白そうですよね。

 

 

そこで今回は「南半球のクリスマスってどんな感じ?サンタクロースはやってくる?」についてご紹介します。

スポンサーリンク

南半球の国といえばオーストラリア

オーストラリアは南半球にある国ですよね。

コアラやカンガルーが有名で、学生のときにホームステイする子も多かったなという印象があります。

オーストラリアのクリスマスの季節はもちろん夏です。

ちょうど日本と季節も反対なので、日本が夏のときは冬ということになるんだそうです。

オーストラリアの人にとって、クリスマスは夏の最大イベントだそうですよ。

 

 

スポンサーリンク
   

どんなクリスマスを過ごすの?

クリスマスの発祥や文化はヨーロッパから始まったといわれているそうです。

真夏といえども、オーストラリアも冬のクリスマス仕様になるそうですよ。

ツリーを飾ったり、街中にはイルミネーションが飾られたりと華やかに彩られるそうなのです。

 

 

季節が違ってもクリスマスの楽しみ方は同じのようですね。

ただ日本ではクリスマスツリーの飾りで雪に見立てた綿を散らすことがありますよね。

もちろん、雪の飾りはオーストラリアにはないそうですよ。

 

 

街はクリスマスムードになるそうですが、北半球の雰囲気とは少し違いそうですよね。

暑い中見るクリスマスツリーやイルミネーションはどう感じるのでしょうか。

ツリーがビーチに立っていたり、水着にサンタクロースの帽子を被っていたりということもあるみたいですよ。

真夏のクリスマスも面白そうなので、1度は体験してみたいですよね。

 

 

クリスマス休暇がある?

クリスマス前から年始にかけて、2~3週間のクリスマス休暇があるそうですよ。

日本なんて運がよければ、クリスマスは天皇誕生日を含めて3連休なのでうらやましい限りですよね。

特にオーストラリアは年間で最低2週間の連続休暇が取れる制度があるそうですよ。

みんなこの時期にお休みを取るのですね。

 

 

日本だと年末年始と夏休みが合体したような感覚でしょうか。

新年のお祝いもフェスやお祭りのように盛り上がるイベントがたくさんあるそうですよ。

 

 

サンタクロースは波に乗ってやってくる?

サンタクロースがアロハシャツを着て、サーフィンボードに乗っているイラストをよく見かけますよね。

本当に波乗りをして、プレゼントを届けにきてくれるのでしょうか。

 

 

波乗りサンタさんはちょっとしたジョークのようなものだそうですよ。

冬仕様のサンタクロース同様でプレゼントを届けてくれるみたいですね。

 

 

観光用のPRみたいなもののようですね。

他にもトナカイがカンガルーになっていたりするイラストも多くあるそうですよ。

ビーチでサンタクロースの帽子を被って波乗りする人も多いみたいですね。

オーストラリアならではの楽しみ方なのでしょうね。

真夏にサンタさんのモコモコの衣装を着ていたら、あっという間に汗だくになってしまいそうですよね。

サンタさんもプレゼントを配るのが大変そうです。

 

 

クリスマスパーティは?

北半球のクリスマスパーティといえば、温かい家の中でチキンやケーキなどクリスマスのご馳走を食べることが多いですよね。

オーストラリアのクリスマスパーティは、真夏ならではのバーベキューパーティを楽しむんだそうですよ。

自分たちで食材を持ち寄って、朝から夕方までパーティを楽しむようです。

外でクリスマスバーベキューパーティが楽しめるのも南半球ならではですよね。

 

 

あとは家族でビーチに行ってのんびりと過ごすことも多いそうです。

みんながクリスマス休暇を取っていて、お店も開いていないそうなので、家かビーチでのんびり過ごすしかないですもんね。

 

 

クリスマスは1月6日まで?

クリスマスはイエス・キリストの誕生日であることは知られていますよね。

これに伴い、クリスマスから12日間はキリスト教の降誕節としてクリスマスの期間とされているようですよ。

そのため1月6日まではクリスマスの装飾は外さずに取っておくことが多いそうです。

 

 

日本ではクリスマスの支度はハロウィンが終わったらすぐに始めるのに、撤収するのは早いですよね。

もっとクリスマスの余韻に浸っていたい気もしますが、年末はバタバタと忙しくお正月がすぐに来てしまいますもんね。

 

 

クリスマスを楽しむことはどこの国でも同じでしたが、日本のクリスマスの雰囲気とは少し違うみたいですよね。

日本では家族より恋人と過ごすことが多くなっていますが、オーストラリアでは家族や友達とビーチやバーベキューでワイワイにぎやかに過ごすことが一般的のようです。

さまざまな国の過ごし方があっておもしろいですよね。

オーストラリアのクリスマスでは、サーフィンしたり日焼けをしたりと真夏の気分が味あえて、サンタさんも浮かれてしまいそうですよね。

 

 

ちなみに、クリスマスについては他にも記事がありますので、詳しくはこちらをクリックしてくださいね。

スポンサーリンク


スポンサーリンク