[体験談]うつ病で休職できない事情もあるけど、過度なストレスが溜まっているならまずは会社の休職制度を利用しよう!

今回も、うつ病で悩まれているあなたのために、同じく現or元うつ病患者の方の体験談およびぼくの視点をお伝えしていきます。
記事を読んだ後、あなたの人生がよりよくなることを目標に情報発信していきます。

 

 

さて、今回の体験談はMさんの体験談なのですが、「うつ病だけど休職できない」ということについてです

スポンサーリンク

うつ病だけど休職できないということについてどんな問題があるのかを教えてください

うつ病で家から出たくなく無気力ですが休職してしまうと完全歩合制のため収入がなくなってしまいます。

収入がなくなると生活できないので休職できません。

 

 

うつ病だけど休職できないということについてあなたはどんな経験をしたのか教えてください

うつ病でつらく会社を休職しましたが、そもそも手当などの制度はないので休めば休むだけ収入が減りました。

一か月後には家賃や光熱費すら払うことができなくなり、二か月後に携帯が止まり通院するお金がなくなりました。

 

 

スポンサーリンク
   

うつ病だけど休職できないということについて悩んでいる方にアドバイスをお願いします!1

結局頼れるのは自分しかいなく、どれだけ辛くても生きていくのなら自分で仕事をして収入を得るしかないのだと考え至りました。

 

 

上記のようにアドバイスする根拠を教えてください

例えば親の援助や会社としてちゃんと雇用制度があり三種保険にもしっかり加入していれば、休職するときに手当金などで生活できたり親などから足りない分を援助してもらえるのだろうと思います。

 

 

ただ、うつ病患者の内、ブラック企業に勤めていて頼れる親族がいない人もいるかと思います。

何もしなければどうしようもない状況で結局はどうにかするのは自分しかいないんです。

 

 

泣きながらでも遅刻してしまってでも仕事をし、どうにか収入を得て生活をしなくてはなりません。

休職などの制度が整っている会社に就職できるのが一番ですが。

 

 

うつ病だけど休職できないということについて悩んでいる方にアドバイスをお願いします!2

結局は自分でどうにかするしかないです。

 

 

会社に休職制度があるならそれを最大限に利用した方がいいです。

会社に申告する勇気を出してください。

 

 

上記のようにアドバイスする根拠を教えてください

私は会社に勤めて13年目ですがうつ病で休職したのは2回あります。

1度目の時は休職が認められ1ヶ月間の休職とその間の給料は傷病手当金で支払われました。

2度目の前に固定給から時給に変わり、休職中は仕事に行けないので給料は0円でした。

 

 

休職する時、診断書を提出すると思いますが1度目の時は会社にうつ病だとバレてしまうと感じ、提出するかどうかですごく悩みました。

上司や職場の人たちの態度が変わってしまうと思ったからです。

 

 

でも申告し診断書を提出しなければ休職はできない。

とても悩ましく、これも当時の私のうつ病を酷くする原因の一つでしたが、勇気を出して申告してみてください。

 

 

何か言われたり態度が変わったりしたとしても、結局は提出すればしばらく会社には行かないので直接見ることもありません。

少し気持ちが落ち着いたころに休職が明け出社するので自分自身の他人に対する意識も少し変わっています。

 

 

どんなお仕事をしようか悩んでいるうつ病の方は多いかと思いますが、アドバイスをお願いします

どんな仕事もストレスを感じると思いますが過度なストレスが溜まる仕事は本当によくないです。

 

 

私の場合は経理事務でしたが、個人経営の会社で事務員の数が足りずつねに何かの締め日に追われて仕事をしていました。

その日が終わっても仕事は終わらず翌日に持ち越していき、ストレスがたまる一方でした。

 

 

その日その日で終わる仕事の方が気分転換になるのかもしれません。

警備会社だったので、警備員として現場で仕事もしていましたが、お客様からその場でクレームを受けることもありましたがやっぱりその日で終わるのであまり嫌な気持ちを持ち越さずに過ごせたと思います。

スポンサーリンク


スポンサーリンク