今回も、うつ病で悩まれているあなたのために、同じく現or元うつ病患者の方の体験談およびぼくの視点をお伝えしていきます。
記事を読んだ後、あなたの人生がよりよくなることを目標に情報発信していきます。
さて、今回の体験談はEさんの体験談なのですが、「うつ病であることを親に言えない」ということについてです。
目次
うつ病であることを親に言えないということについてどんな問題があるのかを教えてください
私は、うつ病、気分変調症と診断を受けておりました。
何が不安で、何が悲しくて、何が焦るのか自分でもよく分からず、それを分かってくれる人などいないという気持ちと、悲しませたくない気持ちがあり、親には言えませんでした。
うつ病であることを親に言えないということについてあなたはどんな経験をしたのか教えてください
おかしいと気づいたのは中学生の頃でした。
うまく説明ができず、親には気の持ちようだと言われましたが悪くなる一方で、たくさんの病院に行きました。
認めたくない親は、心療内科に行きたいと言った私を止め、様々な内科に行きましたが結果は分からず、内緒で心療内科に行きました。
うつ病であることを親に言えないということについて悩んでいる方にアドバイスをお願いします!1
勇気を出して、心療内科に行ってよかったです。
初めて、私の気持ちを受け止めてくれる人がいたことが嬉しかったですし、安心しました。
上記のようにアドバイスする根拠を教えてください
1人で抱え込んでも辛くなるだけですし、親は、まさか自分の子供が、うつ病になってしまったとは認めたくないというのもあるでしょうから、倦厭せずに、専門家の先生に相談してみることも重要かと思います。
心の病ですから、風邪などと違い、自分たちで診断することは難しいと思います。
薬が合わなくて余計辛い思いをすることもあるかもしれませんが、まずは、身近に、自分の心の支えとなってくれる人を見つけることが大切だと思います。
なったことがない人にはきっと辛さは分かりませんし、親に言って、親の辛い顔を見ればまた、自分を責めてしまうかもしれません。
心療内科へ逃げてもいいと思います。
うつ病であることを親に言えないということについて悩んでいる方にアドバイスをお願いします!2
泣きたい時には思い切り泣いて、気持ちが落ち着かなくなれば布団に入って、自分なりの気分転換の方法を見つけておくといいかもしれません。
親に言えない分、自分の時間を作れると思います。
上記のようにアドバイスする根拠を教えてください
私は親に、迷惑をかけたり悲しんで欲しくないと思ったので、1人で部屋にこもって泣いたり、早々に寝てしまったり、お風呂に長く浸かってぼーっとしたり、気持ちが落ち着くまでは親と顔を合わせませんでした。
そこは、親に言わなくて良かったと思ったところです。
言ってしまえば、きっと干渉されるでしょう。
どうしたのかな?大丈夫かな?と不安に思うかもしれません。
自分の1人の時間が取りづらくなります。
私はある程度良くなってから、あの時はこう辛かったんだよと話しました。
その方がお互いに冷静に話せたので、分かり合えました。
どんなお仕事をしようか悩んでいるうつ病の方は多いかと思いますが、アドバイスをお願いします
私は銀行で働いていました。
どの仕事もそうなので一概には言えませんが、お金を扱う仕事で、神経を使うので、あまりうつ病の人には向かないかもしれません。
私は度々記憶が飛んでしまうことがあったので、結局退職いたしました。
しかし、接客業務は好きだったので、飲食店で大きな声を出しながら、動き回る仕事につきました。
私にはその方があっていたようで、お客様からありがとうと言われるとどんどんやる気が出て、笑顔も戻ってきた気がします。
適度な運動と、大きな声を出すのが良かったのだと思います。
また、感謝されることで自信もついてきました。