こんにちは、タツヤ(@xxodatatsuyaxx)です。
今回も、うつ病で悩まれているあなたのために、同じく現or元うつ病患者の方の体験談およびぼくの視点をお伝えしていきます。
記事を読んだ後、あなたの人生がよりよくなることを目標に情報発信していきます。
さて、今回の体験談はKさんの体験談なのですが、「うつ病の回復期の時期を経た後のお仕事」についてです。
目次
うつ病の回復期の時期を経た後のお仕事についてどんな問題があるのかを教えてください
自分で回復までたどり着けたと思っても、いざ仕事をする・社会復帰をするとなった時に、
◇どうやって、薬をやめたらいいのか?
◇夜型の生活だと、就職活動ができない。どうやって、朝型にしたらいいのか?
◇そもそも、正社員での仕事ができるのか?
という問題があります。
うつ病の回復期の時期を経た後のお仕事ついてあなたはどんな経験をしたのか教えてください
◇どうやって、薬をやめたらいいのか?
強引にやめてみようとしても、タバコを吸うように禁断症状が襲ってきました。やめようとしてもやってしまう悪循環です。
◇夜型の生活だと、就職活動ができない。どうやって、朝型にしたらいいのか?
午後2時頃に起きるというところから始まって、午前3時や5時に寝てしまうため、戻すタイミングがありませんでした。
頑張っても午前9時に起きるし、起きたところでやることがない状態でした。
◇そもそも、正社員での仕事ができるのか?
アルバイトしか見つからないというのが実情でした。
正社員でいけそうな職業があっても、自分の希望に合わないということもありました。
うつ病の回復期の時期を経た後のお仕事ついて悩んでいる方にアドバイスをお願いします!1
◇どうやって、薬をやめたらいいのか?
強引にやめてみました。
最初は飲んでないとダメなので、つらすぎたのですが、仕事をアルバイトのように時間数を減らして、極力、迷惑のかからない状態から復職を目指しました。
◇夜型の生活だと、就職活動ができない。どうやって、朝型にしたらいいのか?
人間、必要に迫られないとやりません。
だから、仕事に行かないといけない状態にして朝型に戻しました。
◇そもそも、正社員での仕事ができるのか?
アルバイトからの正社員雇用ならいくらでもある。
どこも人は足りていないと思えば、働き口はあります。
上記のようにアドバイスする根拠を教えてください
◇どうやって、薬をやめたらいいのか?
こればかりは、お医者さんの判断・相性・お医者と患者とのコミュニケーションの度合いなどによって変わって来る。
自分の場合は怠惰が大きいと思っていたから、強引に断薬という道を選んだ。
◇夜型の生活だと、就職活動ができない。どうやって、朝型にしたらいいのか?
やることがないと、朝起きられないから。
逆に勉強することがあったり、目的がある人は大丈夫かもしれない。
◇そもそも、正社員での仕事ができるのか?
ここが1番、精神的に大変なところ。
散々、探しているのに始められないでスタート地点をぐるぐるしているよりは、初歩の段階から始めた方が楽だと思う。
うつ病の回復期の時期を経た後のお仕事について悩んでいる方にアドバイスをお願いします!2
アルバイトを始めてみる。
何個か合うのが来るまで、やってみる。
合わなければやめる。
合うものを続けて、断薬をしてみる。
上記のようにアドバイスする根拠を教えてください
少しずつ、自分の時間がアルバイト中心になっていく。
仕事に適応していくと、仕事に合わせて活動していかないといけなくなってくる。
そして、どの仕事場も自分をうつ病の人だと思って見てくれることはない。
だからこそ、治すチャンス。
治すには、自分がうつ病だと思って働かないことだ。
健常者と生活している・仕事ができるのだと言い聞かせるのではなく、実感がこもってくると、だんだんと忘れてくる。
普通に生活していた頃の自分を思い出せれば、普段通りにやれることが、どんな人にも必ずあるはずなので、それを探すことが大事だからです。
どんなお仕事をしようか悩んでいるうつ病の方は多いかと思いますが、アドバイスをお願いします
今までの経験からいった方がいいと思います。
接客の仕事をしたことがあるなら、接客系から。
体を動かす仕事なら、そこから。
何を始めるにも、自分に取っ掛かりのあるものから始める方が良いと思います。
自分でつまらないと思った仕事や職場では、やりがいを見出せません。
それでは、長続きしないはず。
まずは復職なので、長続きさせるということを考えるべきです。
ここで長く働けば、あとは何とでもなります。
普通の健康な人が享受している幸せを、うつ病になった方々にも享受してもらいたいし、私も今そうしていきたいと日々頑張っています。
皆さんも、少しずつ復帰の道を模索できたら良いなと祈っています。