[体験談]うつ病でイライラ症状があるけど、一人になるべき?それとも周りに相談すべき?

こんにちは、タツヤ(@xxodatatsuyaxx)です。

今回も、うつ病で悩まれているあなたのために、同じく現or元うつ病患者の方の体験談およびぼくの視点をお伝えしていきます。
記事を読んだ後、あなたの人生がよりよくなることを目標に情報発信していきます。

 

 

さて、今回の体験談は女性のSさんの体験談なのですが、「うつ病のイライラする症状」についてです。

スポンサーリンク

うつ病でイライラする症状に関連したこれまでの経緯はどんな経緯でしたか?

私がうつ病になったのは、結婚して7年目位の時でした。

 

 

主人だけの収入だけでは生活が苦しくパートで働いていましたが、欲が出たのかフルタイムで働こうと思い、契約社員の仕事に応募しました。運よく採用され働き始めたまではよかったのですが、全く未経験の事務だったため、日々悪戦苦闘でした。

 

 

ある程度年齢がいっての未経験の職種への転職だったため、周囲の人からはあまりいい評価は得られなかったようで、じきにいじめにあうようになりました。愚痴がはいりますが、転職先の会社は女性が多い会社で、いじめが横行していたので、人が入社してきてもすぐに辞めていく会社でした。

 

 

自分もなまじ要領が悪かったのもありますし、異動も考えればよかったのですが、当時はそこまで考えが及ばず、我慢する事しか考えませんでした。

 

 

そのストレスがたまりにたまって、家に帰ると主人に当たり散らし喧嘩が絶えませんでした。尋常じゃないイラつきから仕事でもミスを連発し、ますます状況は悪化しましたね。

 

 

スポンサーリンク
   

うつ病でイライラする症状の問題をどうやって解決し今に至りますか?

尋常じゃないイラつきから主人と喧嘩が絶えない日々。当然そのままで良い訳がなく、医者にかかることを決断しました。うつ病と診断されました。

 

 

正直、医者にかかった時には、イラつきだけではなく倦怠感や睡眠障害もありましたから、仕事はもちろん家事にまで影響が出ましたね。とにかく一人になりたかった。消えてしまいたかった。それが本音です。

 

 

診療と投薬治療が始まったのですが、薬の量も当時は半端じゃない量を処方されました。処方された薬の名前はもう覚えていませんが、副作用で眩暈や食欲不振などがありましたし、睡眠薬を出してもらって服用しても眠れない日々が続き、仕事も無理をして続けることもないだろうと退職しました。両親にも事情を話し、納得してもらいました。

 

 

生活は苦しかったですが、自分の健康が第一です。そしてうつ病は周囲の理解と忍耐力も必要です。精神的なストレスがかからないよう家事も手抜きすることを覚えました。それでもなかなか精神的に安定はせず、苦労はしました。ひたすら手抜きをし、限られた時間の中でやりたいことをやり、眠る事を日々繰り返していました。

 

 

それを何年繰り返したでしょうか。気が付いたら少しずつ良くなっていきました。しかし、気は抜けません。少し良くなったからと、仕事を始めるとすぐに悪化しました。就職と退職を繰り返すこと数年。そのうち働くことは諦めました。働くことをあきらめた時、だいぶ肩の荷がおりました。

 

 

うつ病でイライラする症状ついて悩んでいる方にアドバイスをお願いします!

うつ病かな、と思ったらできれば医者にかかり、投薬治療を受けた方がいいでしょう。

そして周囲の理解を得てください。周囲の理解は重要です。

完璧を追求しない。ぐうたらでいいのです。(私の場合、完治はしてませんが、だいぶいい方向にむかっています。)

それにつきますね。

 

 

タツヤの一言

「とにかく一人になりたかった。」ということですが、ぼくもうつ病の時はずっと一人でした。

 

 

良いこと悪いことあったと思っていて、良いことはうつ病の直接的な原因に集中してアプローチできたこと。

 

 

うつ病の直接的な原因というのは、人間関係がない仕事はないものか?ということだったのですが、その人間関係がない仕事がないか探すのに集中できたということなんですね。

 

 

一方で、悪いことは当然誰にも相談できずうつうつとしてしまったこと。

 

 

実はと言うほどでもないのですが、相談する相手を誤ると誤ったアドバイスが来るのでなんだかんだ良かったことでもあるのですが、とはいえ尊敬する人がいれば相談した方が良いと思います。

 

 

また、「少し良くなったからと、仕事を始めるとすぐに悪化しました。」ということですが、仕事の話は難しいですよね。

 

 

と言いますのも、うつ病の状態が良くなったかなと思っても、仕事を始めるとまた悪くなることはあるので、慎重になるべきだと思います。

 

 

ただ、仕事についてはなかなか難しいところがあるので、ぼくは在宅でオンラインで外国人に日本語を教えたり(*1)在宅でブログを運営してお金を稼ぐようになりましたが、やはりこれだ!という仕事を見つける他ないかと思っています。

もしくは、仕事をしなくても良い状態であれば、仕事をしないのもありかと。

 

 

*1ブログというのは、今あなたが読まれているこちらがまさにそのブログでありブログの記事です。在宅で人間関係なくお金を稼げるブログ運営に興味がある方は、こちらを読み進めてみてくださいね。

 

 

最後に、「そして周囲の理解を得てください。周囲の理解は重要です。」ということですが、たしかに周囲の理解ほど大事なものはないですね。

特に、ご両親の理解です。

 

 

逆に言えば、ご両親の理解が得られないと、甘えていないで仕事をしろ!ですとかなんだとか言われるかと思いますので、そこは正直にうつ病について話すのが良いかと思いますね。

 

 

何か参考になるところがあれば幸いですが、また次の記事でお会いしましょう!

スポンサーリンク


スポンサーリンク