ひな祭りのお菓子として有名なものは、いくつかありますよね。
ひなあられ、菱餅など春らしい色合いをしているので、女の子のお祝いにふさわしいお菓子ですよね。
特に菱餅はひな人形の飾りとして、飾られていることが多いので目にする機会も多くあるでしょう。
実はその色鮮やかな菱餅の色には、意味があるみたいですよ。
よく見る菱餅の色の順番が違っていることもあるのです。
そんなわけで、菱餅の色の意味や順番について気になりませんか。
由来や意味なども合わせて、菱餅のすべてについて知りたいですよね。
そこで今回は「ひな祭り菱餅の由来や意味は?なぜ菱形?色の順番にも意味がある!」についてご紹介します。
菱餅の意味や由来について
菱餅のはじまり
ひな祭りは、中国の「上巳の節」が原点だとされています。
その日は、生命の始まりである川で1年のけがれを落としていたそうですよ。
川で身を清めていたというわけです。
3月の上旬のことですから、川の水はとても冷たいでしょうね。
身も心も引き締まりそうで、1年のけがれを落とすには十分です。
その「上巳の節」で食べられていたのが「餅の団子」なのです。
母子草(ははこぐさ)という草を使用した緑色の団子だったそうですよ。
日本に伝わったときに、よもぎを使用するように変わった地域もあったそうです。
最近の緑色のお餅というと、草もちやよもぎ餅を思い浮かべますよね。
日本のお菓子ではなく、中国から伝わったものが変化したものだったのですね。
関西地方では、最近まで母子草を使った草もちが食べられていたそうですよ。
昔伝わってきたものが最近まで食べられているのは、すごいことですね。
なぜ菱形をしているの?
中国から伝わった平安時代ごろには、日本宮中の鏡餅は丸餅ではありませんでした。
白くて薄い丸餅と小豆で染めた赤い菱形のお餅を重ねていたそうです。
その後、宮中に出入りをしていた茶人と鏡餅を作っていた菓匠が考えたのが「菱葩餅(ひしはなびらもち)」だそうですよ。
このお餅がひな祭りに飾っている菱餅の原型なのです。
菱形のお餅を鏡餅のように重ねていき、今の形が完成したということですね。
平安時代から丸や菱型などさまざまな形のお餅があったのですね。
小豆を混ぜて赤いお餅を作っていたことも驚きでした。
昔の人々は、身近に手に入る食材で工夫を凝らして楽しんでいたんですね。
食べ物のルーツを探るのは、本当に面白いと思いました。
菱餅の色の意味や順番って?
色の意味
初め緑色だった草餅の団子から他の色が加わったのは、江戸時代初期のことです。
菱の実を入れて、白いお餅が加わったのだそうです。
白いお餅が後から出来上がるというのは、驚きました。
お餅の始まりは、緑色なのですね。
菱の実は子孫繁栄や長寿になるといわれており、白いお餅に入れることでその願いが込められていたみたいです。
明治時代になって、魔除けの意味を持つ赤色を入れて3色のお餅ができました。
赤色には、くちなしの実を使って色付けをしていました。
くちなしの実には解毒作用があり、お餅に混ぜると桃色になることから桃の花を表わしていたみたいです。
健康や魔除けの意味があったとされています。
赤色といっても、お餅に混ぜると桃の花のようなきれいなピンク色になるところが良いですね。
色がとても春らしくて、ひな祭りにピッタリのお餅ですよね。
緑色の母子草は、香りが独特であることから健康や邪気を払う意味があったみたいですよ。
お餅に色付けをするだけでなく、それぞれ願いが込められていることが素敵ですね。
色の順番
江戸時代には白と緑色の菱餅でしたが、明治時代からはくちなしで色づけされた桃色のお餅も加わりました。
より春らしい色になり、色の順番によって意味を表わすようになったみたいですよ。
下から緑→白→桃色
緑が新芽、白が雪、桃色は桃の花を表わしています。
残った雪の下には新芽が芽吹き、雪の上には桃の花が咲いていて、春の訪れを今か今かと待っているのだそうです。
下から白→緑→桃色
雪の上には力強く新芽が芽吹き、新芽の上にはやがて桃の花が咲き、春の訪れを感じることができるという意味だそうです。
最近では、黄色やオレンジのお餅が重なっていることもあります。
黄色は月や菜の花、オレンジには太陽の意味があるそうですよ。
色のイメージがあって、子どもにも分かりやすいですね。
菱餅の色が重なる様子から、そういった情景を頭に浮かべることができるのは素敵ですね。
日本人の和の心を感じることができるでしょう。
今まで菱餅の色の順番について、まったく気にしたことがありませんでしたが、これからはどんな順番になっているか注目してしまいそうですね。
菱餅に関するすべてをご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
ひな祭りのときに何気なく飾ってある菱餅に興味関心が湧いてきたのではないかと思います。
特に菱餅の色の順番については、色のイメージを持ちやすいでしょう。
お子さんにも分かりやすいので、ぜひ教えてあげたいですよね。
日常生活でもさまざまな疑問を持って、お子さんと一緒に調べてみるのも楽しいでしょう。