ひな祭りは、女の子の成長を祝い健やかな成長を願う行事です。
女の子が生まれると、ひな祭りにはひな人形を飾ってお祝いしますよね。
いつの間にかお祝いしなくなってしまったり、飾らなくなってしまったりするものです。
一体いつまでひな祭りのお祝いをすれば良いのでしょうか。
ひな人形の片づけが遅れると、なかなかお嫁に行けないなんて事も聞いたことがありますが、結婚したら飾らなくなるのでしょうか。
そんなわけで、ひな祭りのお祝いは何歳まで行えばよいのかについて、気になりませんか。
いつまでひな人形を飾っておくのかも分からないですよね。
そこで今回は「ひな祭りは何歳までお祝いするの?ひな人形を飾るのはどうする?」についてご紹介します。
ひな祭りのお祝いは何歳まで?
ひな祭りのお祝いは、大人になってもお祝いしても良いのでしょうか。
何歳までお祝いすると決まっているものなのでしょうか。
ひな祭りのお祝いに年齢制限はないそうですよ。
いくつになってもお祝いして良いということですね。
一般的には小学校6年生までお祝いして、中学生になったらお祝いしない家庭が多いようです。
子どもの成長の節目として、少し親の手を離れるからでしょうか。
中学生になると勉強や部活に忙しくなり、ひな祭りのお祝いをする時間が取れなくなってしまうこともありそうですね。
ひな祭りへの興味関心自体もだんだん薄れていってしまう時期でもあるでしょう。
お祝いをするかしないかは、人それぞれだと思います。
成人を迎えてもちらし寿司を食べてお祝いするという人もいますし、ひな祭り女子会を開く人だっているみたいですよ。
地域によっても、ひな祭りに対する考え方や風習が違うかもしれません。
特にいつまでお祝いするというのが決まっていないので、3月の女の子のイベントとして楽しむ人もいるようですね。
誕生日やクリスマスなどのように、家族が集まってお祝いするのは良いですね。
季節の行事を大切にするのは、見習いたいところでもあります。
ひな人形は何歳まで飾る?
そもそもひな人形ってなぜ飾るのか知っていますか?
ひな人形が女の子に降りかかる不幸を肩代わりしてくれ、健やかに成長し幸せになれるようにとの願いが込められているみたいですよ。
ひな人形はひな祭りを華やかに演出してくれるだけでなく、子どもの成長と幸せを願う親の心が表わされているのですね。
だんだんと興味がなくなり、ひな人形を飾らなくなるという家庭が増えているみたいですが、ずっと飾っておいたほうが良いということですね。
ひな祭りにはひな人形を飾って、日頃女の子の不幸を肩代わりしてくれているおひな様に、感謝しなくてはいけませんね。
何段にもなる豪華なお雛様があるという人もいるでしょう。
そうなると、毎年出したり片付けたりするのは大変ですよね。
そういう場合には、おひな様とお内裏様だけを飾っても良いそうですよ。
その他の人形たちは、寄付したり供養したりしましょうね。
今まで女の子の不幸を肩代わりしてくれたおひな様をそのまま処分するのは、絶対にいけませんよ。
またひな人形を扱っているお店へ持っていくと、リメイクしてくれるところもあるそうです。
供養や寄付してしまうのは、もったいないと思う方にはおススメですね。
希望にあわせて、コンパクトにしてもらえますよ。
ずっと飾っていたおひな様が生まれ変わって、また飾れるようになるのは嬉しいですよね。
結婚した後は、ひな人形はどうする?
結婚したときにひな人形を持って、お嫁に行くという人はほぼいないですよね。
実家に置きっぱなしにしているという人も多いでしょう。
ひな祭りの時期になると、ひな人形を飾ってくれている家庭もあると思いますし、そのまましまいっぱなしという家庭もあると思います。
せっかくひな人形があるのなら、1年に1回ひな祭りのときには出して欲しいと思います。
しかし先ほどお話したように飾らないのであれば、供養や寄付を考えるのも良いでしょう。
ご家庭にずっとしまいっぱなしという状況よりは、はるかに良いでしょう。
その方がおひな様たちも喜ぶのではないでしょうか。
供養や寄付によって、手放す場合にはおひな様に無事な成長を感謝したいですね。
また自分のおひな様を子どもに譲ったり、代々引き継ぐおひな様を飾っていたりするという人も多いですよね。
しかし、それはあまりおススメできないようですよ。
おひな様は、一人の女性の不幸を肩代わりし幸せにしてくれるものです。
本来は、女の子が生まれるたびにおひな様を用意してあげたいですね。
女の子が続くとお姉ちゃんと妹のおひな様になったりすることもありますよね。
そういった場合は仕方ありませんが、なるべくおひな様たちに不幸を背負わせすぎるのは、避けたいところです。
家族みんなが集まってお祝いするイベントは、大切にしていきたいですよね。
季節感を感じたり、昔からの風習を行ったりすることも大切ですし、家族同士のつながりも強くなるでしょう。
女の子の成長と幸せを願うおひな様に感謝して、できるだけ長く飾って楽しみたいですね。