ひな祭りの起源や由来ってなに?どうしてひな人形を飾るの?

3月3日は、女の子の成長をお祝いするひな祭りですよね。

ひな人形を飾ったりお祝いをしたりするイベントですが、一体いつから始まったのでしょうか。

今では、当たり前のようにひな祭りのお祝いが定着していますが、ひな人形を飾る理由って知らない人が多いのではないでしょうか。

 

 

そんなわけで、ひな祭りの起源や由来・ひな人形を飾る理由について、気になりませんか。

 

 

そこで今回は「ひな祭りの起源や由来ってなに?どうしてひな人形を飾るの?」についてご紹介します。

スポンサーリンク

ひな祭りの起源って?

ひな祭りは「桃の節句」ともいいますよね。

そもそも節句の意味を知っていますか?

節句は季節の変わり目という意味で、日本には5つの節句があるのです。

「桃の節句」や「端午の節句」が有名ですが、四季がある日本ならではですよね。

 

 

その季節の節目や変わり目に災難や厄から身を守り、より良い幕開けになるように願うというのが起源だといわれているみたいです。

昔の人は、災難や厄を恐れていたことがわかりますよね。

 

 

スポンサーリンク
   

ひな祭りの由来について

ひな祭りの由来には、2つの話が関係しているといわれています。

中国から伝わった五節句の一つ「上巳の節句」という風習があります。

もともと川の水で身を清めけがれを落とすという風習が変化していったものだと思います。

3月の巳の日に草や藁で作った人形で自分の身体をなでて、けがれを落としていたそうです。その人形を川に流すことで、厄や邪気を払っていたとされているのです。

人々にとって川の水は、けがれを落としてくれる神聖なものだったのですね。

 

 

平安時代に貴族階級の女の子の間で、紙の人形を使ったままごと遊びが流行していました。

男女が対になった紙人形だったそうです。

これを「ひいな遊び」と呼び、この遊びと人形を川に流すことが結びついて「流しびな」が誕生したみたいですよ。

今も昔も女の子が夢中になるのは、おままごとや人形あそびなのですね。

ひな祭りのはじまりは、とても歴史が深いことがわかります。

おひな様の原型となるのは、平安時代のおままごと遊びからだったのですね。

 

 

また「ひいな」はひなの古語で、小さくてかわいらしいものという意味があるそうです。

たしかに女の子のお祭りとしての意味がピッタリですよね。

 

 

江戸時代には人形作りが進歩し、川に流すのではなく家に飾れる人形が作られるようになったみたいです。

草や藁、紙で作っていた人形が江戸時代になり、とても進歩したのですね。

おひな様が飾られるようになったのは、江戸時代とは驚きです。

 

 

上巳の節句は3月の巳の日に行われていたので、毎年日付が変わっていました。

しかし江戸幕府が「3月3日」に制定したのだそうです。

上巳の節句は男女関係なく、邪気払いの日でした。

しかしひな人形を飾ることから「女の子の日」として決められたそうですよ。

3月3日が女の子の日と決まってからは、ただの邪気払いの日ではなく女の子の成長を祝い願う日になっていったとされています。

こうしてひな祭りには、ひな人形を飾ってお祝いするという風習が根付いていったのですね。

このあと、桃の花を飾ったりちらし寿司を食べたりとさまざまな風習ができていったのでしょうね。

 

 

どうしてひな人形を飾るのか

昔は、ひな人形を自分の厄の身代わりになってくれるものとされてきました。

おひな様に女の子のけがれを移し、厄を肩代わりしてもらい幸せになれるようにと飾られるようになったみたいですよ。

おひな様がすべての厄を受け止めてくれるというわけですね。

 

 

女の子が生まれたら、おひな様を飾ってお祝いしますもんね。

ひな人形の起源が今でも受け継がれているのが素晴らしいと思います。

だんだんと昔からの風習がなくなってしまうこともあるので、大切にしていきたいと思いますよね。

おひな様を毎年飾るのは、子を思う親心からなのでしょう。

 

 

おひな様には厄払いの意味もあるので、3月2日に飾るのは、縁起が悪いそうです。

「一夜飾り」といって縁起が悪いので、3月中旬までには飾ったほうが良いとされているのです。

おひな様を飾る時期が決まっていたのは、知りませんでした。

「一夜飾り」と聞いて思い浮かべるのはお正月飾りですが、おひな様にもその言葉があるんですね。

華やかなおひな様を1日だけ飾ってすぐにしまってしまうのは、もったいないですもんね。

できるだけ長くおひな様を飾って、眺めていたいなと思います。

早く飾ってあげないと、厄の身代わりになってくれないかもしれないですよね。

 

 

おひな様の起源は、とても古く平安時代や江戸時代だということは驚きました。

そんな昔から続くひな祭りの風習は、これからも受け継いでいきたいと思います。

ひな祭りは子どもに向けたお祝いですが、大人になってもお祝いしても良いそうです。

桃の花を飾ったりちらし寿司を食べたり、いつまでもお祝いしたいものですね。

ひな祭りなどのイベントがあると、家族みんなで集まってお祝いできるのも良いですよね。

スポンサーリンク


スポンサーリンク