なぜひな祭りにちらし寿司を食べるの?家庭で作る寿司ケーキとは?

ひな祭りの日には、彩り豊かなお寿司をテーブルに並べてお祝いしますよね。

ちらし寿司や手まり寿司、薄焼き卵に包まれた茶巾寿司・・・さまざまなお寿司があります。

最もポピュラーなのは、見た目も華やかなちらし寿司ではないでしょうか。

 

 

そんなわけで、ちらし寿司をひな祭りの日にみんなで食べる理由について気になりませんか。

家庭で作ることもある寿司ケーキについても知りたいですよね。

 

 

そこで今回は「なぜひな祭りにちらし寿司を食べるの?家庭で作る寿司ケーキとは?」についてご紹介します。

スポンサーリンク

ひな祭りにちらし寿司を食べるわけ

ちらし寿司ってたくさんの具材がのっていたり、混ぜ込んで合ったりしますよね。

彩がとても美しいので、女の子のお祝いの日にはぴったりの料理でしょう。

 

 

そもそも「寿司」にもちゃんと意味があるのです。

漢字の通り「寿・・・ことぶき、司・・・つかさどる」という意味があるみたいですよ。

とても縁起が良く、お祝いの席で食べるのは昔からの習慣でした。

えびやいくら・さやえんどう・錦糸たまご・レンコンなど色とりどりの食材をお寿司に混ぜ合わせて、人々をおもてなしするためでもあるそうです。

 

 

ちらし寿司は、とても華やかな印象があって春を感じることができますよね。

普通のお寿司と違って、家族みんなで分け合って食べるというのもひな祭りならではの楽しみではないでしょうか。

ひな祭りのおもてなし料理としても、ピッタリな一品ですよね。

 

 

スポンサーリンク
   

ちらし寿司のはじまり

ちらし寿司のはじまりには諸説あるといわれていますが、1番古いものは平安時代まで遡ります。

その頃にお祝いの席で食べられていた「なれ寿司」というものがはじまりみたいです。

なれ寿司とは、魚介類とご飯を一緒に発酵させた食べ物だそうです。

これがお寿司の原型になったとされているのです。

平安時代とは、ずいぶんと昔からお寿司なるものが食べられていたというわけですね。

魚介類と一緒に発酵するということは、かなりニオイが強烈そうな印象を受けますよね。

新鮮なネタがのった最近のお寿司とは、まだかけ離れていますね。

 

 

しかしこの「なれ寿司」は見た目があまり美しくなかったといわれています。

そこで登場したのが「ちらし寿司」なのです。

具材を自由に盛り付けて、女の子の成長をお祝いするために作ったのだそうですよ。

味は美味しい「なれ寿司」でも、見た目が美しくなければ女の子のお祝いの日にはふさわしくないですもんね。

盛り付けられる具材もさまざま変化し、春の訪れを感じられるような彩と華やかなものになっていったといわれているのです。

 

 

ちらし寿司のはじまりである「なれ寿司」から、最近のちらし寿司に進化したことが驚きですね。

ここまで進化した過程も気になってきました。

 

 

ちらし寿司には意味が込められている?

ちらし寿司は、適当に具材をのせているわけではありません。

今では定番になっているちらし寿司の具材には、願いが込められているのです。

昔の人々のさまざまな願いが受け継がれているみたいですよ。

 

 

えび

えびが腰の曲がっている様子に見えることから「長生き」や「長寿」の願いが込められています。

赤色には「魔除け」、海老は脱皮を繰り返すので「出世祈願」の意味もあります。

 

 

れんこん

穴が開いていてのぞくことができることから、先の見通しができるといわれています。

 

 

まめ

「まめまめしく=まじめに」という意味から、まじめに働いていけますようにとの願いがありますよ。

 

 

菜の花

ひな祭りの季節にちょうど花を咲かせ、春の訪れを感じさせてくれるお花であることからです。

 

 

ひな祭りは女の子の成長をお祝いする日です。

さまざま込められている思いは、親が子を思う気持ちが表われですよね。

彩の良い具材をのせているだけではないのですね。

 

 

家庭で作る寿司ケーキって?

寿司ケーキって食べたことはありますか?

食べたことがないという人も簡単にできるので、ひな祭りにぜひ召し上がってみてはいかがでしょうか?

 

 

寿司ケーキというのは、酢飯をケーキの型で固めてえびやいくら、たまごなどで飾りつけた料理のことみたいです。

ひな祭りによく食べられているのは、ちらし寿司ですよね。

ちらし寿司は具材が混ぜ込まれていたり、飾り付けをしていたりするお寿司です。

寿司ケーキはちらし寿司と具材は同じですが、ケーキのように切り分けて食べることができるみたいですよ。

ちらし寿司でも十分華やかで素敵なのですが、家族や子どもたちのひな祭りパーティには、もってこいの料理なのではないでしょうか。

 

 

ケーキの型や具材によって個性を出すことができ、見た目を楽しむことができますね。

寿司ケーキなら、お子さんも大喜びでしょう。

 

 

ちらし寿司のはじまり、お寿司の原型が平安時代だったとは驚きでしたね。

今も昔も親が子を思う気持ちに変わりは無いということが良く分かった気がします。

ひな祭りには、寿司ケーキを作ってぜひ家族みんなでお祝いしたいですね。

具材に込められた願いを噛みしめながら、お子さんと一緒に作るのも楽しそうです。

スポンサーリンク


スポンサーリンク