ひな祭りのつるし飾りの由来や意味は?どんな飾り方をすれば良いの?

ひな祭りの飾りの一つであるつるし雛やつるし飾りって素敵ですよね。

ちりめんでできた人形や動物細工がつるされて飾られているのを見ると、日本の古来の伝統を感じることができますね。

見ているだけでも素敵なつるし飾りには、一つひとつ意味が込められているそうですよ。

ひな祭りがより華やかになるつるし飾りの飾り方も気になりますね。

 

 

そんなわけで、つるし飾りの意味や飾り方について、気になりませんか。

 

 

そこで今回は「ひな祭りのつるし飾りの由来や意味は?どんな飾り方をすれば良いの?」についてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

つるし飾りの由来は?

つるし飾りが飾られ始めたのは、江戸時代だといわれているそうです。

ずいぶん歴史が長いみたいですね。

 

 

静岡県にある伊豆の稲取地区では、江戸時代後期に「つるし飾り」が行われていました。

ひな祭りのときに、娘の成長を願って母や祖母・叔母、近所の人たちが小さな人形を少しずつ手作りしていたのです。

その人形を持ち寄って、つるして飾っていたことがはじまりとされているみたいですね。

 

 

当時は女の子が生まれると、雛人形を飾る風習がありました。

子どもの厄を身代わりに引き受けてもらうものとして飾られていたようです。

しかし雛人形はとても高価なものだったので、一般庶民には到底手に入れることができなかったのだといいます。

そこで、雛人形の代わりにつるし飾りが誕生したわけなんですね。

一つひとつ手作りで作ったつるし飾りのほうが、厄除けの効果が強まりそうですよね。

雛人形の代わりに家にある布などを集めて、一生懸命その子のことを思って作っていたのでしょうね。

子の無事な成長を願うのは、親として当然ですもんね。

深い愛情が伝わってくる赤ちゃんの大切なお守りみたいなものですね。

 

 

スポンサーリンク
   

つるし飾りには意味がある?

つるし雛に飾られているつるし飾りには、一つひとつ意味があります。

よく見てみると、ひな祭りとは関係のなさそうな動物や物が飾られているので、注目して見てみると面白いかもしれませんね。

 

 

長寿を願い、魔除けの力があるとされる縁起物なのです。桃に魔除けの力があるとは、驚きですね。

 

 

春駒

子どもが楽しく遊び、健やかに成長を願い。馬は生命力に溢れているため、財運に恵まれて仕事が順調に進むといわれています。

 

 

三角

無病息災を願う、昔は薬の袋が三角であったためです。身近なものが飾りになるのですね。

 

 

犬のお産が軽いことにあやかって「安産や子宝・健康」に恵まれるようにと願うものです。また子守りや厄除けの効果もあるといわれています。

 

 

トウガラシ

娘やお雛様に悪い虫がつかないようにとの願いがあります。実際にお雛様を保管するときにトウガラシを入れていたそうですよ。今では、お米に虫が来ないように入れておきますよね。昔の人の知恵が今も生きているのでしょうか。

 

 

スズメ

五穀豊穣の縁起物とされています。稲穂をちゅんちゅんと口ばしでつついているイメージがありますよね。

 

 

アジサイ

家族の結びつきを強くしてくれるそうです。

 

 

ふくろう

漢字で「不苦労」と書き、苦労しないといわれています。福を呼び込む縁起物ですよね。

 

 

健やかな成長を願うそうです。寝る子は育つということわざも関係があるのでしょうか。

 

 

このように人形細工はさまざまな種類があります。

動物やお花、衣服、遊び道具、野菜などいろいろな種類があるそうで、ここに載っていないものもたくさんあります。

まさか、つるし飾りに飾られているなんてと驚くものばかりですよね。

こんなにも飾りの種類があったことも知りませんでした。

つるし飾りを一つひとつ見るのが楽しみになりそうですね。

見ているだけでも色とりどりできれいなのですが、さまざまな人形に違った意味があるのが面白いところです。

昔の人は、人形に願いを込めてひな祭りの際に飾っていたのですね。

そんな願いを大切にして飾っていきたいです。

 

 

つるし飾りの飾り方って?

竹の輪の中央から1本、輪の部分に括った4本の合計5本の赤糸が結んであるそうです。

そこへ人形細工をつけて、つるしていくのです。

つるし飾り台といって、つるし飾りを飾るための専用の台もあるそうですよ。

最近は下に台が付いていたり門のように開いて飾るタイプだったりさまざまです。

時代と共に飾りやすいように変化してきたんですかね。

 

 

つるし飾りは、お雛様と一緒に飾るのが良いそうです。

そうすると、立春から2月の中旬くらいに飾ると長く楽しめるでしょう。

せっかくなら、きれいなつるし飾りを長く飾っておきたいですよね。

きれいな飾りがあると、お雛様も嬉しいのではないでしょうか。

 

 

つるし飾りは一つでも二つでも飾って良いとされているようですよ。

特に飾る数の決まりはないのですね。

お雛様の隣につるして飾ると、より一層お雛様もきれいに見えますよね。

ひな祭りの豪華で華やかな雰囲気が楽しめますね。

 

 

つるし飾りは、昔の人の生活に関するあらゆる願いが込められていたものだったのですね。

なかなか家庭では、つるし飾りがないという人も多いと思います。

つるし飾りを見かけたときには、どういうものが飾られているのか注目したいと思いますね。

それぞれの願いについて知っておくと、見方が変わってくるかもしれません。

スポンサーリンク


スポンサーリンク