保育園に入園が決まって一安心したのも束の間・・・。
入園準備で大忙しという人も多いのではないでしょうか。
通園バックや昼寝用の布団、コップやタオルを用意すれば良いと思っていませんか?
もしかしたら、洋服選びも重要なポイントかもしれませんよ。
そんなわけで、保育園に行くときの服装のポイントについて気になりませんか?
そこで今回は「保育園へ行く服装ってどんなものが良いの?選ぶときのポイントって?」についてご紹介します。
幼稚園と保育園で働いた経験から、さまざまなポイントをお伝えしたいと思います。
保育園の服装の決まりって?
実は保育園には服装の決まりがあるのです。
「今まで着させていた服じゃいけないの?」と思う人も多いかもしれませんね。
特に女の子の場合は、かわいい服を着させたいとオシャレなものを選びたいですが、決まりもしっかり守らないといけませんね。
ちなみに幼稚園には、洋服の決まりは細かくありませんでした。
私服の上に、制服をはおり帽子を被って登園するルールのみでしたね。
制服はスモックといって、活動するときに洋服が汚れてしまうのを防ぐ役割も担っていましたよ。
あとは、自分で着たり脱いだりできるものが大前提!ということぐらいだったと思います。
保育園によっても異なるのかもしれませんが、私の勤めていた保育園の服装の決まりをご紹介したいと思います。
0歳児
ねんね期は、ロンパースやつなぎなど上下がつながっている洋服で大丈夫です。
保育士が着替えさせるので、着替えやすいものを選ぶと良いでしょう。
ハイハイ期からは、上下が分かれた服装にするようお願いしていました。
ハイハイで動き回れるようになると、ひざが擦れてしまうのでひざが隠れるものがおススメですね。
0歳児は、気になったものをつかもうという特徴があるので、リボンなどの飾りが目立つものは、トラブルの原因ともなりますよ。
1~2歳児
保育園では、1歳を過ぎると自分で着替える練習が始まります。
ファスナーやボタンの付いた服は、自分で着替えることが難しいので、上から被るタイプを用意しましょう。
トイレトレーニングが始まると、股下のスナップがついた下着は向きませんよ。
トイレの水の中に浸ってしまう可能性があるからです。
また冬の外遊びの際には、ジャンパーコートを着ることになりますね。
フードつきのコートだと、友達に引っ張られたり引っかかったりして危険なので禁止です。
フードが取り外せるアウターがあると便利だと思いますよ。
ズボンやスカートは、基本ゴムのものが着脱しやすいですよ。
3~5歳児
ほぼ自分で着脱できるようになるので、ボタンやファスナーが付いているものも許可が出ていましたね。
しかしフードつきのパーカーや紐がついているものは、危険なので禁止されていました。
引っかかって首がしまってしまうなど重大な事故につながるためです。
またキャラクターものの洋服や靴は禁止でした。
人気キャラクターのものをうらやましがって、ケンカの原因になるからだといわれていましたよ。
そして女の子の場合、スカート着用は認められているのですが、必ず下にタイツやスパッツなどを履かないといけない決まりもありましたね。
洋服を選ぶポイントは?
着脱しやすいもの
保育園では、自分で着脱する練習が1歳を過ぎたころから始まります。
自分で着脱ができたら、とても気持ちが良いです。
ボタンやファスナーがついている服は、少しずつ家で練習しできるようになったら着させるようにしましょう。
靴もマジックテープで止められるものが良いですよ。
最近のオシャレな靴は、靴紐が付いているものもあります。
しかし、もし解けてしまったら誰が結ぶのでしょうか。
自分でできるということがポイントですよ。
汚れても良いもの
小さいうちは特に、汚れることが多いですよね。
外遊びやおもらし、ごはんをこぼすなど・・・。
いちいち汚れることを気にしていたら、子どもの行動が制限されてしまいます。
大人の都合で制限してしまったら、かわいそうですよね。
洋服の汚れは、今日もたくさん遊んできた証だと思えるくらい気持ちでいたほうが良いです。
そのためには、いくら汚れても良い服を選ぶと良いですね。
いくら汚れても良い服といっても、あまりにボロボロすぎるのはやめましょうね。
色が褪せていたり、穴が開いていたり、伸びきってしまっているのはかわいそうです。
特にお下がりの洋服を着させるときには、注意が必要ですね。
名前を書くことを考えよう!
保育園に持っていくものには、必ずどれも記名することになっています。
あまりに高級な洋服だと、名前をマジックで書いたり、ネームテープを付けたりするのは抵抗がありますよね。
そういう服は、保育園には向かないということです。
マジックで書けるような服を選ぶことが大切ですよ。
保育園は、子どものことやトラブルを未然に防ぐため、服装の決まりがあるところが多いです。
入園する前には、しっかりと保育園の方針を聞き家にある服をチェックしてみましょう。
ポイントを抑えて、慌てずに用意することが大切ですよ。
慌てて購入すると、無駄な買い物になってしまうこともありますからね。