保育園見学するとき何を聞けば良いの?聞くこと見ることチェックリスト!

保育園選びをする時、どんな園なのか見学したいですよね。

保育園に入るのは待機児童の問題もあって、希望の園に入れるかどうか分かりません。

しかし初めてだからこそ、自分の目で確認したいこともあるのではないでしょうか。

いざ保育園に見学にいっても何を聞いたら良いか、どこをチェックすれば良いのか分からない人も多いですよね。

 

 

そんなわけで、保育園見学時に聞くことや見るポイントについて気になりませんか。

せっかく子どもを預けて働くのですから、子どもに合った保育園を選んで安心して預けたいですよね。

 

 

そこで今回は「保育園見学するときに何を聞けば良いの?聞くこと見ることチェックリスト!」についてご紹介します。

スポンサーリンク

見学前にしておきたいこと

まず保育園を見学する前に、夫婦で話し合っておきたいことや考えておきたいことがあります。

やはり漠然と何も考えず、何も知らずにいくよりは、具体的な質問をすることができるでしょう。

 

 

通園手段

徒歩・自転車・電車など保育園まで何を使っていくのか確認しておきましょう。

ママやパパどちらが送り迎えしやすいのかも考えておくと良いと思いますよ。

もし車で通園したい場合、保育園側に確認することができますよね。

あとあと気になることが出てこないように、想定できることの質問を考えておくことが大切ですね。

 

 

いつから預けたいのか

生後いつから預けたいのか具体的に決めて、市区町村の役所に保育園の空き状況を聞いておくことも必要ですね。

気になっていた保育園に空きがなければ見学に行っても意味が無いですもんね。

 

 

夫婦で保育方針の確認

子どもにとってどんな保育が良いのか、環境を含めて話し合っておく必要がありますよ。

普段から子育てについての考え方を照らし合わせておくと、直前で揉めることは少ないでしょう。

 

 

スポンサーリンク
   

聞くこと見ることチェックリスト!

初めての環境やあこがれの保育園生活に心躍らせて、重要なポイントを見逃してしまったら大変ですよ。

大事な我が子を預けることになるかもしれない保育園は、しっかりとチェックしておきたいですね。

 

 

安全面・セキュリティー

施設のありとあらゆる場所で確認しましょうね。

実際に子どもと通うことを想定すると、どこに危険があるのか、安全面の配慮が必要なのかが見えてくると思います。

安心して我が子を預けたいのは、保護者ならみなが願うことですよね。

 

 

ドアや窓に指をはさんでしまわないようにガードされているか。

階段には柵が設けられ、子どもが簡単に開けられないようになっているか。

玄関や各保育室の施錠は、どうなっているのか。

人の出入りは細かくチェックされているのか。

地震や火災、不審者などの対策は十分に取られているのか。

 

 

保育士さんについて

施設が十分に安全対策を取っていたとしても、実際に関わる保育士さんたちの雰囲気もチェックしておきたいところですね。

 

 

保育士さんたちの入れ替わりは激しくないか。

保育士さんたちの年齢層は?

どんなふうに関わり合いを持ってくれるのか。

実際に保育をしている様子を見られたら1番良いのですが、なかなか見学者がいると普段通りの状況を見るのは難しいところです。

 

 

保育方針

保育園のパンフレットにも保育方針や理念などが載っていると思います。

それを確認したうえで、気になることや詳しく聞いてみることも大切ですよ。

 

 

子どもと関わる上で、1番大切にしていることは何か。

このような方針で行っていくために具体的にしていることは?

 

 

施設内の清潔さ

いくら保育士さんたちの雰囲気が良くても、施設内が埃だらけだったら嫌ですよね。

掃除が行き届いていないというのは、ずぼらな保育をしているということにつながる可能性もありますよ。

 

 

保育室は生理整頓されているか。

乱雑に物が置かれていないか。

廊下や部屋の隅っこ、棚の上などに汚れが溜まっていないか。

トイレも実際に利用してチェックしましょう。

施設内の張り紙や壁面が破れたり剥がれたり、色あせたりしていないか。

 

 

おもちゃ

どんなおもちゃで遊んでいるか気になりますよね。

保育園で過ごす時間が長いので、おもちゃをチェックすることも大切ですよ。

 

 

どんなおもちゃで遊んでいるのか。

おもちゃの充実具合は?

おもちゃは消毒され、清潔を保たれているのか。

定期的におもちゃをチェックし、破損などの確認をしているか。

 

 

保護者の園との関わりについて

毎日働いている保護者にとって、保護者が用意したり参加しなければいけなかったりすると、負担が大きいものですよね。

そうかといって、園とのつながりが気薄になってしまうのは、子どもの成長を見ることができず残念です。

 

 

保護者が用意したり、登降園時にやったりしなければいけないことは?

保護者参加の行事について

園と保護者との連絡ノートは?

 

 

保育園を見学するときの見ることや聞くことが多くて大変と思った人も多いでしょう。

しかし大切な子どもを預ける場所なので、保護者がしっかり納得して不安を取り除いておくことが必要ですよ。

保護者の不安は必ず子どもにうつりますので、しっかり厳しい目でチェックしましょう。

また多くの園のホームページやパンフレットを見たり、見学にいったりして比較してみることも大切です。

スポンサーリンク


スポンサーリンク