求職中に保育園の申請をすることは可能?

保育園に入れたいけど、仕事決まってないし、そういう場合は、申請って難しい…?

 

 

やっぱり、我慢して、子どもを連れて仕事を探す…?でも、職場の面接とかってどうしたらいいの?子ども連れていけないよ…と悩み、涙が出てきそうなお母さん!

 

 

涙を流さず、これを見てみてください!前を向き、前進できますよ!

スポンサーリンク

求職中の保育園申請は出来る?

実は、求職中に保育園の申請をすることが出来ます。申請が出来ても、すぐに入園できるわけではなく、待機児童に入るという形になるというほうが正確です。

 

 

保育園の入園は、抽選で当たるわけではなく、ポイント制になっています。その家庭の状況などにより、保育を必要とするポイントが高ければ高いほど、保育園に優先的に入れるというものです。例えば、子どもの父親の収入が低所得者で、母親も正職員で働かないと生活が出来ない状態であるという家庭であれば、ポイントは高く、父親の収入が低所得者でも、母親がパートで、無職の祖父母が同居となると、ポイントは低くなります。

 

 

そのため、そのポイントが高い状態であり、希望する保育園の空きがあるという状態が重なると、求職中でも入園が決まる場合があります。実際に、筆者が働いていた保育園でも、求職中の母親でしたが、入園が決まった子がいました。

 

 

スポンサーリンク
   

どのような書類が必要?

普通の保育園入園のために必要な書類の他に、「求職活動状況申告書」というものが必要になります

 

 

これは、自治体により、名前が異なるかもしれませんが、内容は、求職活動をどのように行っているのかについてで、そんなに変わりません。また、母親自身の現在の状況を記入する必要があります。例えば、「保育園への入所が決まり次第、職場復帰をしたい」「求職活動中であるが、子どもがいるために、仕事を探しに行けずにいる」などです。

 

 

この文章は、保育園入園のポイントにかなり左右されることです。前述でも伝えた通り、ポイント制のため、求職中であれば、保育園入園はポイントが低く、入園が遠ざかります。そのため、この状況の文章により、入園が近くなるかどうか重要になります。「保育が必要である」ということを力説していきましょう。

 

 

申請から入園までの流れとは?

流れは、保育園の見学→役所へ書類の提出→入園選考(役所)→結果の通知となります

 

 

認可保育園に4月から入所となると、12月までに書類を提出し、2月もしくは、3月に結果の通知が来ることになっています。また、認可外保育園に入園希望の場合、申し込み後、すぐに結果通知がくる場合が多いようです。

 

 

そして、入園する園へ連絡をし、面談(オリエンテーション)の日程を決め、面談をします。その後、何も問題が無ければ、希望の入園月から入園するという風になります。

 

 

もしも、結果通知が不合格の場合、待機児童として、保育園の空きが出るまで待つことになります。また、この時、妊娠中の場合や産まれてすぐの場合であれば、育休休暇延長の申請が必要ですので、注意してください。

 

 

求職している期限など、注意しておかなくてはいけないことはある?

求職中に注意しておかなければいけないことがありますまずは、前述のように、求職活動についての現状をしっかりと書くこと。これは、入園が決まるかもしれないので、文章に注意を払って書くようにしましょう。

 

 

また、これは、保育園入園が決まった時に、求職中の場合のみですが、実は期限があります入園が決まり、喜んでいるのも束の間…。実は、1~3ヶ月以内に、内定をもらわないと、保育園を退園しなくてはいけないことになります。この期間は、自治体により変わりますが、だいたいは、1~3ヶ月以内となっています。

 

 

筆者の保育士時代にも、就職先が決まらないと退園手続きをしなくてはいけないと、市役所から直接保育園園長に連絡が来る場合がありました。そして、園長から「就職先はどうなっていますか?」と聞き、「〇月〇日までに決めなくては、申し訳ないのですが、○○が退園することになってしまうのです」と伝えている現場を見ました。

 

 

保育園側も何も言わず、「今日で退園です」という風に切り捨てられ、「もう明日から来ないでください」とはなりません。上記のように、期限が近づいてきていることを保護者に伝え、状況確認をしていきます。しかし、ご自身でも期限を把握しながら、求職活動を進めないと、手続きが遅くなり、本当に退園になってしまう場合もあるので、ご注意を。

 

 

また、求職をする際に、保育園が決まっているのであれば、その保育園や自宅から近いことや通いやすい場所を選択する必要があります。それは、せっかく就職先が決まっても、通うのに1時間以上かかり、朝預ける時間が早く、短時間勤務のはずが、その通勤時間のせいで、延長保育代金を支払わなくてはいけないことになります。

 

 

せっかく、働いたお金も、保育料と延長保育料金で消え去るなんてことになると、何のために働いているのかわからなくなります。そのためにも、就職先と保育園、自宅などの位置を確認する必要があります。本当に大変な場合、転園も考えなくてはいけないので、要注意です。

 

 

就職先が決まったら、どうしたらいい?

就職先が決まったら、市役所に職場の勤務時間などを書く書類をもらい、提出することが必要です。その書類がないと、就職先が決まったという証明にならないので、忘れずに提出しましょう。

 

 

また、求職中で、保育園が決まり、すでに入園している場合は、保育園の園長先生、もしくは、クラス担任に、就職先が決まったことを伝えましょう。保育園でも、児童票といった子どもや家庭について記入する書類があるので、それを提出する必要があります。忘れずに、申し出をしましょう。

 

 

まとめ

求職中の場合でも、しっかりと書類を提出すると、保育園への入園希望を申請することが出来ます。もう、涙を流さず、子どもと一緒に第一歩を踏み出し、子どもは保育園、お母さんは新しい職場という新しい環境で頑張りましょう!

 

 

また、ここだけの話ですが、実は、保育士の求職活動であれば、優先的になることもあります。自治体によるのかもしれませんが、筆者の住む自治体では、保育士の資格を持ち、保育の現場に復帰するという場合、優先的になり、保育園入園のポイントが高くなると話がありました。

 

 

もしかすると、お持ちの資格により、優先ポイントが求職中でも変わる可能性があるかもしれないので、資格について話をすると、印象が変わるかもしれません。

スポンサーリンク


スポンサーリンク