保育園でもママ友ってできるの?上手く付き合っていくポイントって?

保育園に預けるようになると、気になるのがママ友の関係ですよね。

よくママ友トラブルを聞きますが、上手く付き合っていきたいものですね。

 

 

そんなわけで、保育園ママ友との関係について気になりませんか。

 

 

そこで今回は「保育園でもママ友ってできるの?上手く付き合っていくポイントって?」についてご紹介します。

幼稚園・保育園で長年働いた経験から、良好なママ友関係の築き方を探っていきたいと思います。

スポンサーリンク

幼稚園のママ友・保育園のママ友ちがい

幼稚園も保育園も子どもを預かってくれる施設です。

しかし、保護者のライフスタイルが大きく違っていますよね。

最近は、幼稚園でも預かり保育をやっているところもあるので、フルタイムで働いている人も増えています。

しかし、それはクラスの3分の1くらいの保護者です。

その他の保護者は専業主婦だったり、パート勤務をしていたりと子育てを中心としています。

保育園はフルタイムで働いていないと入園することができません。

仕事と子育てを両立している保護者ですね。

 

 

幼稚園・保育園に預ける時間や時間の使い方も違うので、関係も変わってくることでしょう。

幼稚園のママ友関係は、幼稚園が終わった後や預けている時間など自由に使える時間が多いので、当然密な関係を築くことができます。

お迎えの時間までランチをしたり、テニスやマラソンを一緒に楽しんだりしている保護者もいました。

幼稚園が終わったあとも一緒に公園や家に遊びに行って遊ぶことも多いようですね。

 

 

保育園のママ友関係は、平日は時間を取ることができません。

休日に一緒に遊びに行ったり家に行ったりすることもあると思いますが、幼稚園のママ友関係ほど密になることは難しいのではないでしょうか。

平日の送り迎えでしか会えないし、毎日バタバタと忙しくしていると、いつママ友と呼べるような関係になるのか分からないですよね。

子どものためにも、ぜひママ友との良好な関係を築いていきたいものです。

 

 

スポンサーリンク
   

ママ友と良好な関係を築くポイントは?

幼稚園のママ友と比べて保育園のママ友は、接する機会が少ないのでママ友ができなかったらどうしようと不安になる人も多いでしょう。

しかし保育園は0歳~入園する人が多く5年間通うことになるので、付き合いは長いものになります。

良好な関係を築いておくことが大切だということですね。

 

 

笑顔で挨拶

まずは、自分から積極的に笑顔で挨拶することから始めましょう。

挨拶をしていかないことには、何も始まりません。

笑顔でにこやかに挨拶をして印象付けていくことですよ。

反対に相手から挨拶をされたときに、どんなに忙しくてバタバタしていても無視だけはしないでくださいね。

ママ友はどう繋がっているか分かりませんよ。

「○○さんに挨拶していたのに、無視された」なんて話が回ってしまったら大変ですよね。

 

 

保護者の集まりへの参加

運動会や発表会の大きな行事はもちろんのこと、参観日や保護者会などは交流を深めるチャンスでもありますよ。

子どもの様子も気になるところですが、周りを見渡してみて気になっていた保護者や挨拶したことのない保護者に声を掛けてみましょうね。

最初が肝心で、機会を逃せば逃すほどママ友の輪の中に入りづらくなってしまいます。

特に親密になる必要はありませんが、名前と顔を覚えてもらうことが目標です。

特定の人だけ仲良くせず、わけ隔てなく交流しておくと良いでしょう。

 

 

クラスの子どもの名前と顔を覚えておく

子どもが縁でつながりが広がっていきますので、しっかり覚えておきましょう。

保育園の先生から「最近、○○ちゃんと仲良く遊んでいますよ」なんて情報も聞き流さず、しっかり覚えておくと良いですね。

先生に積極的に子どもの様子やまだ知らない子の名前を聞きましょう。

やはり自分の子どもの名前や顔を知ってくれていると、自然と話しやすい雰囲気になりますよ。

子どもの会話からもよく聞く名前をメモっておくと、話すきっかけになると思います。

 

 

トラブルに巻き込まれないためには・・・

ママ友ができると良いこともありますが、そればっかりではありません。

ママ友がいるメリットは以下になります。

 

 

・子育て情報を共有できる

・保育園の子どもの様子や先生たちの評判などを聞くことができる

・お下がりをもらえたり貸してあげたりできる

・周辺の小学校の情報も聞くことができる

・子どもも仲良しのお友達と遊べるので喜ぶ

・ママ友との関係がスムーズに卒園後も続いていく

 

 

しかし、厄介なママ友同士のトラブルに巻き込まれる可能性もあるのです。

ママ友同士の些細なトラブルを相談されたこともありますが、本当に耐えれないですよね。

トラブルに巻き込まれないようにするには、以下のポイントに注意しましょうね。

 

 

・噂話や悪口には関わらない

・プライベートなことに土足で踏み込まない

・近すぎず遠すぎずのちょうど良い関係を保つ

・相手の家庭環境や教育方針に口出ししない

・無理に関係を築いたり保とうとしたりしない

 

 

ママ友と良好な関係を築くことは、親子の保育園生活をより充実させてくれるでしょう。

しかしある程度の距離を保っていないと、無理なお願いをされるようになったり、噂話をされてしまったりします。

女性が集まると噂話や悪口などが多くなるのは、当然です。

風通しの良いママ友関係を作ることは、最初の行動次第だと思います。

スポンサーリンク


スポンサーリンク