夫婦がともに仕事をしている家庭は、今の世の中多くあるもの。そして、共働きの家庭に、小さな命を授かることは、幸せでもあり、悩みが出てくることでもありますよね。
仕事を退職し、専業主婦となり、子育てをしていくのか…産休明けすぐに、職場復帰をして、保育園に預けて、子育てをしていくのか…
もしも、後者を選んだ場合、さらに考えることが…保育園ですよね。そもそも、保育園は何時から預けることが出来て、何時まで預けられ、仕事はどのくらい出来るのか?と「?マーク」がたくさん出ている方!
これを見て、保育園の時間について知り、「?マーク」を減らしましょう!
保育園が開いている時間は?
保育園が開いている時間は、その保育園により異なるため、近くの保育園や行きたい保育園がある場合は、事前に確認する必要があります。
ただ、おおむねでもありますが、朝と夜の時間をお知らせします!
朝、何時から?
朝は、午前7時から預けられる保育園が多くあります。
また、保育士がいる時間ですが、これも、保育園により異なってきます。筆者は保育士をしていて、3つの保育園で働いていましたが、それぞれの出勤時間が違い、異なりました。一番早いものでは、午前7時から開いている保育園で働いていた時に、6時には保育園に行き、働き始めていました。
そのため、預けることは出来ませんが、6時から保育園にいる時点で、電話連絡は繋がるようになっていました。
夜は何時まで?
夜は、午後7時まで預けることが出来る場所が多いです。
こちらも、筆者の体験談ですが、働いていた保育園は18時30分まで預けることが出来るとなっていましたが、やはり、仕事の都合などで遅れる保護者の方もいました。その際も、電話連絡でお迎えが来れるか、保護者の方が事故に遭われていないか確認はしましたが、18時30分を過ぎても、待っていました。
また、夜は、事務仕事など行っている保育士がいるため、遅い時間まで空いている場合があります。それでも、預ける時間帯は決まっているので、電話連絡が出来るくらいと思っていましょう。
保育園の預ける時間帯は、家庭によって違う?
実は、保育園自体は、前述したとおりの時間帯に開いていますが、家庭の仕事により預ける時間帯が変わります。詳しく話すと、仕事の時間帯により、預けられる時間が決まっているのです。
もしも、夫婦ともに、フルタイムで働いている場合であれば、最長11時間預けることが可能になります。午前8時30分から出勤の場合、午前8時に預け、午後6時30分まで働いた後のお迎えなので、午後7時に迎えに行くというようになります。
また、夫婦のどちらかが、パートタイムの場合は、最長8時間預けることが可能です。例えば、午前9時出勤の場合、午前8時30分に預け、午後4時まで働いた後、午後4時30分までにお迎えに行くということです。
しかし、ここでも、要注意があります。パートタイムの場合は、問題はありませんが、フルタイムで働いている家庭に関係がある注意点です。
それは、延長保育料金です。パートタイムであっても、午前8時30分から午後4時30分の時間からはみ出た場合は、延長保育料金がかかりますが、フルタイムで11時間の間であっても、延長保育料金がかかることがあります。
そこは、保育園によって異なりますが、それぞれの保育園で、保育標準時間という時間が設定されています。例えば、ある保育園で、午前7時30分から午後6時30分までが保育標準時間とします。そうすると、前述のように、午前8時に預けて、午後7時に迎えに行くとなると、30分の延長保育料金がかかることになります。
延長保育料金を払って、仕事の時間を優先するのか、料金を払わず、保育標準時間内にするのか考えなくてはいけないことだと思います。
筆者の友人は、パートで4時間ほど働いているため、保育園には、だいたい、5時間ほど預けていると話していました。もちろん、5時間で、さらに保育標準時間内のため、延長保育料金は発生しません。短時間、社会に出て、子育てに戻るとなると、リフレッシュできるという話を聞きました。
仕事が休みでも子どもを預けても良いの?
時間とともに、気になることが、仕事が休みの時には、預けることが出来るのかということ。
ずばり、預けることは可能です。
以前は、保育園は保育を必要とする子どものための施設でしたが、現在は、保育を必要とする子どもとその家庭を支援していく施設となっています。そのため、子どもを保育するだけではなく、家庭の支援も大切になるのです。
そのため、仕事が休みでも、子どもを預け、お母さんやお父さんの休息を作るという支援になっていくのです。仕事や子育てに追われる毎日であるお母さんやお父さんですが、やはり、休息をしないと倒れてしまいます。そうならないためにも、子育てや仕事をお休みの日を作ってみましょう。
しかし、要注意は、子どもの体調と連絡先をしっかりと伝えておくこと!子どもの体調が悪い時は、いくら仕事がお休みで、休息をしたいと思っても、保育園では預かることが出来ません。子どもの体温や風邪気味などの症状に気をつけましょう。
また、いつもは保育園に預けている時に、急に体調が悪くなるなどの際には、職場に連絡してもらうことになっている方が多いでしょう。しかし、お休みの場合は、職場にかけても連絡がつかないことになります。そのため、携帯など連絡がつく連絡先を保育園に伝え、「何かあれば、今日はこちらに連絡ください」と話をしておくことが大切になります。
まとめ
保育園の時間帯について、知ることができ、無事に「?マーク」が無くなったでしょうか?
子育てをしながら、仕事をしていく際や仕事を探す際などの参考にしていってくださいね。保育園を上手く活用しながら、子育てと仕事を両立することが大切です。
前述には、仕事のお休みの日も保育園に預けることが出来るとお話をしましたが、幼い子どもの「今」はあっという間に過ぎていくものです。お休みを取りつつも、子どもにも休息を与え、家族でゆっくり過ごす時間も忘れずに。子どもも幼いながら、保育園という社会で頑張っていますからね!
そして、行きたい保育園、通わせたい保育園に時間のチェックを忘れずにしていきましょう!