保育園が無事に決まり、親子がワクワクと不安もありながら、4月を迎える準備をしますよね。
さて、そんな中で、保育園の入園式は、いつなのだろうと不安になったお母さんやお父さん!
安心してください!今回は、保育園の入園式の日程や服装など細かい部分まで、ご紹介していきますよ!
これを見れば、保育園の入園式、不安がらず、準備ばっちりになること、間違いなし!
保育園の入園式はいつ?
保育園の入園式は、ずばり、その保育園によって異なります!しかし、大抵は、4月1日が多いです。もしも、4月1日が日曜日の場合は、次の日の2日になります。筆者が働いていた保育園が数か所ありますが、全て4月1日でした。
なぜ、4月1日が多いのかというと、保育園は、保育を必要とする家庭や子どもの支援・保育をする場所です。そのため、年度が替わる4月1日が保育園の新年度始まりであり、新しく入園する子が初登園する日になっています。ここは、幼稚園と保育園の違いになります。
さらに、幼稚園は、平日ではなく、土曜日や日曜日など、保護者も参加する入園式が多いのですが、保育園は、だいたい、4月1日となっていて、保護者の参加は自由となっていることが多いです。事前に、保護者が仕事の休みを取ることが出来たのであれば、参加も良いでしょう。
しかし、保護者の方は仕事の休みを取ることは、新年度のため、難しい方のほうが多いでしょう。また、そういう保護者が多いということで、保育園自体も入園式をしないという所もあります。筆者も以前働いていた保育園の1つは、小規模保育園だったこともあってか、入園式がない保育園でした。
前述を整理すると、保育園の入園式が行われるか否か、さらには、日付はいつになるのかは、園次第のため、保育園に電話をして聞くと良いでしょう。
途中入園の場合の入園式はいつ?
途中入園の子は、次の年度の入園式の際に、一緒に入園式をするという場合が多いでしょう。そのため、5月に入園しても、1年後の4月に入園式を行うという場合が多いです。
それでも、入園式ということでは、4月に行いますが、それとは別に、「保育園のお友達に新しいお友達を紹介する」というような簡単な入園式のような会は行われます。そのため、入園式しないから、知らんぷりではなく、次年度の入園式に準備をすることをお忘れなく!
筆者の保育士時代も、年度途中での入園の子が多かったですが、事前に保育園側から、入園式出席についてのお知らせを年度途中の子全員にお伝えしていました。そして、新年度の子どもと一緒に、入園式に参加していました。
また、他の保育園では、年度途中でも、その子のために、簡単な入園式を行うところもあります。前述した、「保育園に新しいお友達が来たよ」という会を簡潔にするのではなく、しっかりと、その子のために入園式を行っているという話を聞き、保育士としては、「すごいな~」と関心してしまいました…。
保育園の入園式は何時から何時まで?
保育園の入園式は、大抵の場合、9時30分から11時までくらいでしょう。
保育園の入園式は、だいたい、在園時の子全員(0歳児は体調によりけりかもしれませんが…)参加型である場合が多いでしょう。そのため、入園式が終わると、通常保育に戻るのです。つまり、食事の時間やお昼寝の時間に移っていくことになります。そのため、その時間を考えると、前述に記した時間帯が多いことになります。
筆者の働いていた保育園でも、9時30分から10時30分と約1時間のタイムスケジュールのもと、入園式が行われていました。幼稚園のように、いろいろな方が挨拶をしてという形式であれば、もう少し長いかもしれませんが、全園児参加ということもあってか、1時間の計画でも、早くに終わることが多かった印象でした。
保育園の入園式の内容は?
保育園の入園式は、園長の挨拶から始まり、新入園児の紹介、担当保育士の紹介、在園時からの歌などのプレゼントをし、終了ということが多いでしょう。筆者もだいたいの保育園で、このような流れで、最後に、記念撮影があるかないかくらいでした。
新入園児の紹介も時間をかけてというわけではなく、名前を呼ばれ、返事をするといった程度です。大号泣している状態であれば、返事が出来なくても、司会の保育士が何かコメントを言い、次の子の名前を呼び、進行していくというほうが多いです。
在園時からは、年長児だけではなく、全園児で踊りながら歌うものを披露したり、年中・年長児で劇を披露したりして、入園おめでとうのプレゼントを贈ることが多いです。年齢が幅広いためか、個々にプレゼントを贈るというよりは、みんなで見て楽しむプレゼントの方が多いでしょう。
内容からもわかるように、幼稚園よりもアットホームな入園式なのが、保育園です!
入園式後、仕事に戻ることは出来る?
保育園の入園式後は、仕事に戻ることは可能です。
入園式というセレモニーが終了すれば、次は、通常の保育に戻るため、子どもを預け、両親は仕事へ向かい、夕方迎えに来るという状態が多いです。
筆者も、入園式は、子どもにバレないように、隠れて見ていて、ビデオや写真を撮り、静かに、仕事へ戻るため、入園式会場から去るという状態でした。筆者が働いていた保育園では、隠れて見れるように、お面を準備し、子どもにバレないように工夫するということも行っていました。
ただし、「慣らし保育」中という状態であれば、慣らし保育の時間帯が、その保育園で決まっており、その時間になれば、お迎えに行かなくてはいけないということがあります。もしも、そのお迎えの時間帯が、保育園入園式直後であれば、お迎えをお願いされるため、仕事に戻れないという状態になります。要注意です!
まとめ
保育園の入園式について、話をしていきましたが、少し想像し、入園式の心の準備が出来たでしょうか?
子どもも新たな環境で、0歳児でもドキドキする保育園です。お父さんとお母さんが不安でドキドキしていると、子どもは敏感なので、すぐにドキドキがうつり、泣いてしまうかもしれません。少しでも、お子さんが安心できるように、お父さん、お母さんの準備を万端にしておきましょう!
我が子の初めての晴れ舞台です。親子の素敵な思い出の1ページの1つに出来るようにしましょう。楽しい入園式になりますように!