保育園ではどのような食育活動をしているの?食の大切さを伝えるには?

最近「食育」という言葉をよく聞くようになりましたね。

実際の保育園では、食育に関してどのような活動を行っているのでしょうか。

もし家庭でもできるようなことがあれば、実践してみたいですよね。

 

 

そんなわけで、保育園の食育活動について気になりませんか。

 

 

そこで今回は「保育園ではどのような食育活動をしているの?食の大切さを伝えるには?」についてご紹介します。

実際に保育園で働いていて、行われていたものを子どもたちの様子と共に、お伝えできればと思いますよ。

スポンサーリンク

そもそも食育って?

2005年に「食育基本法」が施行されました。

この法律には「すべての国民が心身を健康にして、生き生きと暮らすために、食の知識や選択する力を深めましょう」という内容が載っているのです。

食への興味関心を持ち、それぞれの食材の栄養を知り、残さず食べる習慣をつけることが大切だということですね。

 

 

この法律に則り、保育園では食育活動が行われるようになったのです。

大人になってから、食の知識や習慣を身につけるのではなく、子どものうちから興味関心を持っておくことが大切ですね。

食育は食材の知識のみならず、お腹を空かせることや一緒に食べる楽しさ、食べ物や料理について話すことも食育に含まれています。

食育といっても、とても幅広いことがわかりますよね。

 

 

スポンサーリンク
   

保育園で行われている食育とは?

お腹が空く生活リズム

保育園では午前中に園庭で遊んだりお散歩に出かけたりします。

これは体力づくりや地域の人との交流などの意味もあります。

しかし元気いっぱい体を動かすことで、お昼にお腹の空く生活リズムをつけることも目的になっていますよ。

お腹が空けば、ご飯が美味しく食べられることにもつながりますよね。

思いっきり外で遊ぶことができて、美味しいご飯を食べられるのは子どもにとっても嬉しいことです。

午睡の寝つきもよく、午後もパワフルに遊ぶことができます。

生活リズムができると、風邪などを引かない丈夫な体づくりにもつながっていきますよ。

 

 

絵本や紙芝居で知識を得る

残さずきれいに食べる、牛乳にはカルシウムは豊富、同じものばかり続けて食べない(三角食べ)など絵本や紙芝居などで、目から情報を得ることで、自然と身についていきます。

三角食べは、ご飯・お味噌汁・おかずを順番に偏りなく食べることをいいます。

食事を上から見ると、トライアングルのように食べることから「三角食べ」と呼ばれていますよ。

 

 

特に小さな子どもたちは、絵本や紙芝居の内容をよく覚えているものです。

得意になって「にんじんはビタミンAがいっぱいなんだよ~」と教えてくれるかもしれませんね。

 

 

実際に収穫体験

じゃがいもやさつまいもなど保育園の行事に収穫体験をしていましたね。

野菜がどのように作られているか見ることができ、実際に自分の手で掘り出します。

最近は泥と触れる機会も減っているので、自然との触れあいもできますよ。

また自分が掘り出したものを食べるという体験は、より食への興味を引き出してくれると思います。

 

 

また4~5歳児になると、保育園内でトマトやオクラなどの夏野菜を育てていました。

観察日記をつけたり、当番が水遣りを交代でしたりしていましたね。

実際に収穫されたものを給食のメニューに取り入れることで、食に対するありがたみも感じられていましたよ。

 

 

子どもたちもタネを蒔いたときから、毎日観察して楽しみにしている様子が印象的でした。

自分たちが育てた野菜の美味しさは、格別だったでしょうね。

 

 

給食の下準備をお手伝い

簡単な下準備をお手伝いすることもありましたよ。

これなら簡単なので、3歳児クラスも楽しみながら行うことができていました。

とうもろこしのひげやかわを取ったり、ソラマメの殻を剥いたりするのです。

家庭ではできない、保育園ならではの体験だと思いました。

野菜本来の姿を知る良い機会だと思いますよ。

料理になる前の姿を見て触って体験するのは、とても刺激的ですよね。

 

 

給食で自分たちがお手伝いしたものが出てきたときは、とても嬉しそうでしたね。

上の学年の子に自慢している様子もとてもかわいかったです。

 

 

給食室

保育園の給食室はガラス張りになっていて、中の様子がよく見えるようになっていましたね。

自分たちの食事がどのように準備されているかを見られるのは良いですよね。

お昼ごはんの時間が近づいてくると、ふんわりと良いにおいがしてくるので、今日の給食は何かと楽しみにしていましたね。

また給食室の入り口には、献立のメニューが書いてありました。

平仮名の読める子は、今日の給食とおやつをチェックしていましたね。

 

 

こうした環境づくりも食育につながっていると思います。

 

 

家庭でできる食育とは・・・

家庭でも簡単に食育活動を取り入れることができますよ。

 

 

一緒にお料理をする・お手伝い

大きくなってくると、料理をしている様子を見て手伝いたい気持ちが出てきますよね。

そのときがチャンスです。

まずは野菜を洗う、レタスをちぎるなど簡単なことから始めましょう。

どんどんレベルアップしていくことが大切ですよ。

お子さんも楽しみながら行えますし、コミュニケーションの一環として良いと思います。

 

 

食事の準備や食べ終わったあとの片付けなどもお手伝いの習慣にすることも大切です。

食に関することは、すべて食育につながっていきます。

 

 

楽しい食事の時間を

できるだけ家族が集まって、楽しく食事をする習慣をつけると良いですね。

「おいしいね」などと会話をしながら、みんなで食べると美味しいということを感じてもらうのです。

 

 

家族みんなで集まって食べるといっても、規則正しい時間に3食食べることも大切なので気をつけましょうね。

 

 

食育活動のポイントは、子どもたちが楽しみながら食に触れ、興味関心を広げていくことですね。

食は生きていくためにとても重要なことなので、小さなうちから自然と身についていくように取り入れていきましょう。

スポンサーリンク


スポンサーリンク