給料日を開始日にする家計簿には、ダイゴーの家計簿がおススメ

スポンサーリンク

日付を自由に設定できる家計簿がなかなか見つからなかった

それまでは、文房具屋さんで販売している家計簿や、年に1度本屋さんで販売している婦人雑誌の付録の家計簿を使っていました。

しかし、どれも年月日が印刷されてしまっているものばかりでしたので、自分が始めたいと思った日から書けないことに困っていました。

たとえば、給料日が25日だとしたらその日が第一日目として記入したいのに、販売していた家計簿のほとんどが1日始まりと決められてしまっていました。

給料日始まりで翌給料日前日までを一区切りにしたかったので、1日始まりですと、中途半端な始め方になってしまいとても不便だと思い何かいいものはないかと探していました。

 

 

スポンサーリンク
   

ダイゴーの家計簿は使い方がとても自由に設定できる

こちらの節約家さんの家計簿でしたら、年月日が一切書かれていませんので、自分で好きな日にちから書いてスタートすることが出来ます

たとえ会社が変わりそれに伴い給料日も変わったとしても、その給料日から書きだすことが出来ます。

購入する科目も決められていないので、自分で好きなように科目別にすることも出来ますし、一日一日の反省点などを書く欄もありますので、ちょっとした日記替わりにもできます。

 

 

また、一か月のスケジュールのほか、公共料金などの引き落としも一覧にして記入することが出来ますので、見やすくとても便利です。

そして、それを1年間としてまとめられるページもありますので、どこでそのように使ったかをすぐに把握することも出来ます。

 

 

自分で使いやすいように以前はエクセルで作っていたが、ダイゴーの家計簿のおかげで楽に

以前使っていたときの家計簿は、決められた日付で書かなければいけなかったのでとても見にくかったですし、中途半端な始まりと終わりにとてもストレスがあり、途中で嫌になり自分で使いやすいようにエクセルで作っていました。

しかし、それもいちいちパソコンを立ち上げなくてはいけませんでしたし、瞬時に内容が見たいときはとても不便でしたので、それもやめてしまいました。

 

 

そこで、自分で使い勝手の良い家計簿を探し続けていたところ、この商品を見つけ、思うような書き方が出来てストレスがない生活を送ることが出来る様になりました。

今では、毎年これを買い続け15冊以上になっているほどとても重宝しています。

 

 

ダイゴーの家計簿一冊で家計簿、日記、その他メモなどに幅広く使える

年月日を自分で書くのが面倒という方には向いていないかもしれませんが、ご自分の給料日で始まる家計簿をつけたい方には、とても重宝されるかと思います。

月ごとの見出しもかけますのでページが開きやすいですし、月間の収支一覧表や底値表もつけられますし、いただいたものリストや差し上げたリストなども記入出来ますので、あとで忘れてしまったということがなくなると思います。

 

 

また、各月度の終わりのページには3ページ分のメモや好きなように使える場所がありますので、それを利用して銀行の残高や領収書など貼付することも出来ますので、無くすことも少なくなると思います。

1冊で家計簿と日記を自分好みの仕様にすることが出来るのがとても使いやすいです。

 

 

>>>ダイゴーの家計簿は、Amazonで安く早く買えます!<<<

>>>Amazonでよく商品を購入するのであれば、送料無料になるAmazonPrimeもおススメ<<<

スポンサーリンク


スポンサーリンク