年末は大掃除やお正月の準備と何かと忙しいですよね。
大晦日の過ごし方次第で開運につながることもあるようですよ。
大晦日は家族でのんびり過ごす人や海外旅行を楽しむ人、それぞれだと思いますが。
一体どんな過ごし方をしたら良いのでしょうか。
そんなわけで、大晦日の開運につながる過ごし方について気になりませんか?
そこで今回は、「大晦日の開運につながる過ごし方って?大掃除やお正月飾りはどうする?」についてご紹介します。
大掃除はいつまでに終わらせるもの?
できれば大晦日には、大掃除も終わってゆっくり過ごしていたいですよね。
いつまでに終わらせなくてはいけないということはないようです。
ただお正月に大掃除するといけないようですよ。
お正月に大掃除をすると、せっかく来てくれた福の神という神様を追い出すことになってしまうそうです。
年末までに大掃除をすっきりと終わらせておくことが大事なんですね。
神様を追い出してしまっては、大変ですね。
そもそも神様は、汚いところが嫌いで掃除の終わっていない家には入ってこないそうです。
しっかりと年末までに大掃除を終わらせて、すっきりとさわやかな気持ちで新年を迎えたいですよね。
きれいな部屋だと自然に運が舞い込んできそうな気がして良いですよね。
神様もきれいな部屋だと居心地が良いのではないでしょうか。
大掃除をして神様を招き入れ、気持ちよく新年を迎えましょうね。
お正月飾りは?大晦日に飾ってもいいの?
年末になると、玄関のドアに飾る飾りや門松などを売っているのをよく見かけますよね。
クリスマスが終わったばかりで、ついつい忙しくて飾るのを忘れていたという人もいるのではないでしょうか。
結論から言いますと、大晦日に飾るといけないそうですよ。
「一夜飾り」といって縁起が悪いと昔からいわれているそうです。
大晦日に慌てて、飾ってはいけないということですね。
また12月29日も「9=苦」とされているので、飾ってはいけません。
28日か30日にはお正月飾りを飾りましょう。
掃除を済ませて飾っておくと、とても気持ちが良いですね。
お正月飾りを飾る日によって、運気が下がってしまったら残念ですよね。
慌てないように早め早めの準備をしておくことで安心ですね。
福の神は、お正月の飾りを目印にその家の中へ入ってくるそうですよ。
お正月飾りがない家は、見向きもされないということでしょうか?
玄関にきちんとお正月飾りを飾って、良い運気をどんどん呼び込みたいですね。
今年の反省と来年の抱負を考える
除夜の鐘は何回つくか知っていますか?
人間の煩悩の数である108回つくといわれています。
108回ついて人間の煩悩を打ち消すことにつながるそうですよ。
今年中に反省やできなかったことを108個書き出して見ると良いそうです。
今年を振り返ると、来年に向けての抱負も浮かんでくるみたいです。
108個も反省ばかり思い浮かべるのは、大変そうですね。
今年の反省を来年に生かして、より良い年になるよう行動できると良いですね。
ゆっくりと時間を使って、今年の自分を振り返る機会は大切ですよね。
しっかりと来年の抱負を考えて、来年も有意義な年にしたいものですね。
お風呂の時間を大切に
お正月、特に元日は開運のためお風呂に入らないと昔からいわれているそうです。
その分大晦日には、ゆっくりとお風呂に入ると良いみたいですよ。
大晦日のお風呂には、天然塩一つまみとお酒一合入れると身体が浄化されるようですよ。
またお酒を入れるととても身体が温まりますので、ぜひやってみると良いですね。
お酒の入ったお風呂に入ったら、酔っ払ってしまいそうな気もしますね。
ついつい長風呂になってのぼせてしまわないように注意が必要ですね。
今年1年分の様々な汚れをきれいにお風呂で落としましょう。
身体が浄化されると、身も心も軽くなりさわやかな気持ちで新年が迎えられそうですね。
年越しの瞬間には年越し蕎麦を
年越し蕎麦には、他の麺類に比べて切れやすいので「今年1年の厄を断ち切る」という意味があるようです。
何気なく大晦日には年越しそばを食べるものとして、食べていた人も多いことでしょう。
厄を断ち切るということは、年越し蕎麦を食べるベストタイミングは年越しの瞬間ですよね。
昼ごはんや夜ごはんとして年越し蕎麦を食べても良いと思います。
せっかくなら今年の厄は今年のうちに全て断ち切っておけたら良いですよね。
蕎麦なら他の麺類よりヘルシーですし、さっぱりと食べられるので夜中に食べても気にならないのではないでしょうか。
ただし、お蕎麦と一緒に天ぷらも食べたいと思う方は食べすぎには注意したほうが良いかもしれませんね。
大晦日は1年の締めくくりになる日です。
大掃除をして気持ちよく新年を迎え、福の神を迎え入れる準備。
お風呂にゆっくりと浸かり、年越し蕎麦を食べて身体の中も大掃除をしましょう。
新年も良い運気をどんどん呼び込めるように準備をする大切な日なのですね。
大晦日は少し寂しい雰囲気がすると思っていましたが、今年の大晦日は新年を迎えるための準備万端で望みたいと思います。
ちなみに、大晦日については他にも記事がありますので、詳しくはこちらをクリックしてくださいね。