大晦日に「良いお年を」と言うのは遅い?本当はどんな意味あるの?

年末の別れの挨拶には必ず「良いお年を」という習慣がありますよね。

小さい頃からなんとなく年末の挨拶として聞き慣れている定番の言葉ですよね。

そんな年末の挨拶には、正しい使い方があるそうなんです。

使い方っていっても、年末の最後に会う人に言うだけではありませんよ。

「良いお年を」の言葉には、本当の深い意味が隠れているそうなんです。

 

 

そんなわけで「良いお年を」の本当の意味と正しい使い方について気になりませんか。

 

 

そこで今回は「大晦日に「良いお年を」と言うのは遅い?本当はどんな意味があるの?」についてご紹介します。

スポンサーリンク

「良いお年を」の本当の意味って何?

本当の意味なんて考えたことがありませんよね。

何となく周りの人が使っているから使っている感覚ですよね。

「良いお年をお迎えください」の略語だと思っていましたが、全く違った意味が隠れていたようですよ。

 

 

その挨拶の中には「大晦日まで大忙しでしょうが、何事もなく新年が迎えられますように」との意味が含まれているそうなのです。

昔の意味は「良い年神様をお迎えしてください」という意味だったようです。

現在は門松やお正月飾りを飾っていない家庭もあり、だんだんと忘れ去られてしまったようですね。

簡単になった言葉だけが残り「年」のことを今年なのか来年なのか知らずに使っている人も多いみたいです。

 

 

どちらの意味にせよ、相手の無事を思いやる日本人の優しい心遣いが込められた挨拶のようです。

 

 

「良いお年を」という簡単な挨拶の中に、こんなにも深い意味が隠れていたとは考えもしませんでした。

これからは本当の意味を踏まえて、心を込めて伝えたい大事な言葉ですよね。

 

 

新年に使う挨拶ではない?

「良いお年を」と聞くと「これから1年、良い年にしてくださいね」という意味にも捉えられそうですよね。

お正月に使っても良いのではないかと思う人もいるのではないでしょうか。

 

 

本当の意味は年末まで無事にという意味なので、お正月には使うのはおかしいですよね。

間違えて使わないように気をつけましょうね。

お正月は定番の「あけましておめでとうございます」と挨拶をするのが正解です。

 

 

お正月に「良いお年を」とは聞いたことがありませんよね。

年賀状には「良い年になりますように」と書いてありますが、それはまた意味が違うようですね。

日本語って使い方や意味が微妙に違うので、本当に難しい言葉なんだなと実感しますね。

 

 

スポンサーリンク
   

目上の人に「良いお年を」と挨拶するのは間違い?

「良いお年を」という挨拶は、とてもフランクな言葉の言い回しのようです。

目上の人や取引先の人に、そうやって挨拶するのは大間違いだそうです。

正しくは「良いお年をお迎えください」と丁寧に言った方が失礼のないようですよ。

 

 

目上の人に「おはよう」と挨拶してしまうようなものでしょうか。

確かにそんなフランクに声を掛けたりはしないですもんね。

丁寧な言葉遣いができるように、しっかりと覚えておきたいですね。

 

 

喪中の人には言ってはいけない挨拶なの?

喪中の人には、年賀状を出したり「あけましておめでとう」と挨拶しませんよね。

それと同じで喪中の人には気をつけなくてはならないそうなんです。

年末に「良いお年を」と挨拶することも控えるべきだそうですよ。

 

 

必ずしも誰が喪中であると覚えているのは大変ですから、言ってしまっても特に問題はないそうです。

喪中だとハッキリ分かっているのなら、その言葉は避けましょう。

「今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします」などの言葉に代えて、挨拶をするのがベターなんだそうです。

 

 

年末最後に会う人には誰にでも挨拶をしていましたが、喪中の人には気をつけなくてはいけませんね。

 

 

「良いお年を」といわれたら?

「良いお年を」といわれたら、相手に何と返していますか。

同じように「良いお年を」と普通に返せばよいそうです。

 

 

他の言い回しとして、丁寧な言葉に付け加えるのも良いそうですよ。

「今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。良いお年を」という感じになりますね。

相手との関係によって使い分けても良いのかもしれませんね。

 

 

大晦日に「良いお年を」と挨拶するのは遅い?

だいたい12月20日ごろから大晦日にかけて、皆さん使い始める挨拶だと思います。

本当の深い意味を考えると、大晦日までの年末までに使う言葉のようですよ。

 

 

大晦日だけ言ってはいけないなんて聞いたことがありませんでした。

じゃあ大晦日には何と挨拶をして別れたらいいのでしょうか。

それは「来年もよろしくお願いいたします」で良いそうです。

 

 

大晦日は別の言い回しが必要になってくるということなんですね。

「良いお年を」といわれたらつられて言ってしまいそうですが、今年からは正しい言い回しを使ってみようと思います。

 

 

年末の挨拶の定番「良いお年を」には、深い意味が込められていましたね。

相手や挨拶の時期をしっかり覚えておいて、正しく挨拶できたら良いですね。

豆知識として周りの人に教えてあげるのも良いかもしれませんね。

せっかく日本人に生まれたのですから、きれいで正しい日本語を使っていきたいものです。

 

 

ちなみに、大晦日については他にも記事がありますので、詳しくはこちらをクリックしてくださいね。

スポンサーリンク


スポンサーリンク