お正月遊びのはじまりは? 実は昔の人の願いが込められていた!

最近ではお正月遊びをほとんど、見かけなくなってしまいましたね。

実はお正月遊びには昔の人の願いが込められていたそうですよ。

 

 

そんなわけで、お正月遊びの願いやはじまりについて気になりませんか?

 

 

今回は「お正月遊びのはじまりは?実は昔の人の願いが込められていた」をご紹介します。

スポンサーリンク

お正月遊びのはじまり

男の子の遊びとして凧揚げやこま回し、女の子の遊びとして羽根つきやお手玉が広まっていたそうです。

 

 

凧揚げ

戦国時代には、遠方に放火するなどの兵器として用いられていたこともあるそうですよ。

江戸時代になり、凧揚げは、男の子が誕生した際のお祝いとして揚げていたそうです。

 

 

江戸時代、京都や大阪では「いか」と呼ばれていたそうです。

西に対して、東では「たこ」と呼ばれるようになったようです。

 

 

こま回し

こま回しの始まりは、紀元前2000年頃のエジプト、奈良時代に日本に伝わってきたようです。

貴族から庶民へと徐々に広まっていったようですよ。

 

 

羽根つき

羽根つきは、中国から伝わったものです。

中国の硬貨に羽をつけて蹴る遊びがはじまりだといわれているそうです。

 

 

そのうちに羽根つきで厄払いができると信じられるようになり、邪気をはらう羽子板を女の子が誕生した際に贈る習慣ができたようです。

 

 

羽根つきでミスをしてしまったときに、顔に墨で書きますよね。

これは魔よけのおまじないの意味もあるみたいですよ。

 

 

お手玉

お手玉の始まりは、多くあります。

ギリシャの羊の骨、中国の水晶玉、平安時代は石を使っていたそうです。

 

 

江戸時代になって布を袋にして小豆や粟、稗、大豆を入れ、今のお手玉の形になったみたいですね。

 

 

お正月遊びは日本古来の遊びだと思っていましたが、世界中から伝わっていたんですね。

 

 

スポンサーリンク
   

昔の人が込めた願いとは・・・

様々な願いとともに、遊びながら脳の発育を促したり、知恵がつくものばかりだそうです。

 

 

凧揚げ

男の子の誕生を祝い、無事の成長を祈るものとして行われてきました。

凧が高く揚がれば揚がるほど、子どもが元気に成長するといわれているようです。

お正月に凧揚げをすると、願いを乗せた凧が風に乗って天まで届くともいわれているそうですよ。

 

 

凧揚げの歌にも「天まで届け~」という歌詞がありますね。

 

 

福笑い

「笑う門には福来る」という言葉がありますよね。

新年から家族が笑い声に包まれ、明るく過ごすことで1年の幸運を呼び込もうと言われているみたいです。

 

 

羽根つき

1年の厄をはねることで、子どもの健やかな成長を願うものです。

 

 

かるた

かるたは、ポルトガル語でカードという意味もあるそうです。

江戸時代後期には、かるたをしながらひらがなやことわざ、生活の知恵が覚えられるとして、教材として用いられていたこともあるようです。

 

 

こま回し

こまには、まっすぐ芯が通っていること、こまが回る様子から「お金が回る」という意味もあるそうです。

お正月に回すととても縁起が良いということです。

 

 

昔の子どもは、元気いっぱい外で遊ぶことが多く見られていました。

最近では、TVゲームなどや携帯ゲームで遊ぶことが多いですよね。

公園で小学生の男の子のグループがゲーム機を手に、画面に釘付けになって遊んでいる姿が多く見かけられるようになり、時代は変わったなと実感します。

 

 

昔の遊びは、家族や友達のコミュニケーションとして活用されていたのではないでしょうか。

ゲームをすることも楽しく夢中になってしまうことも分かります。

 

 

たまには外で元気に身体を動かせる遊びも取り入れてほしいものですね。

 

 

お正月遊びの今

お正月遊びを見かけなくなりました。

昔、凧揚げをする時は電線に気をつけてねというCMが流れていたことを懐かしく思います。

凧揚げが出来るような広い空き地やスペースが減ってしまったことも原因でしょうか。

 

 

個人的に凧揚げをする人は減ってしまいましたが、地方では大きな凧揚げ大会が開催されていますよね。

 

 

家族で盛り上がるすごろく遊びも今では、人生ゲームに生まれ変わっていると思います。

今も昔もボードゲームは、年齢に関係なく家族全員が楽しむことができますよね。

 

 

かるたは字の読めない小さな子どもも遊べるような絵かるたもありますし、様々なキャラクターのかるたもありますよね。

 

 

遊びではありませんが、綺麗に装飾された羽子板が縁起物として売られていることもありますね。

 

 

形が変わってしまったものもありますが、お正月遊びが残っていることは嬉しいですよね。

これからの子どもたちにぜひ、伝えていきたい遊びばかりですね。

 

 

幼稚園では、お正月遊びとして手作りの凧を揚げたり、福笑いやこままわしなどを楽しむこともあるそうです。

家庭では、そういった体験ができない場合もあるので、ぜひ続けてほしいと思います。

 

 

伝えたい、残したいと思う人がいなければ、昔の遊びはどんどん消えていってしまうと思います。

昔の人の願いや知恵を大切にしてお正月遊びの楽しさを子どもたちに伝えていきたいです。

昔の遊びには、今の遊びにはない新鮮さが感じられることもありそうですね。

 

 

ちなみに、お正月については他にも記事がありますので、詳しくはこちらをクリックしてくださいね。

スポンサーリンク


スポンサーリンク