お正月、初詣に行くと目にする絵馬。
絶対に叶えてほしいお願いは、絵馬に書くという人も多いですよね。
絵馬というと、干支が表に書いてあって裏には願い事を書くというのが一般的ですよね。
昔の絵馬はどういったものだったのでしょうか。
どのように絵馬という風習が始まったのでしょうか。
そんなわけで、絵馬のはじまりや正しい書き方について気になりませんか。
もし絵馬の正しい書き方があったら、知っておきたいですよね。
そこで今回は「お正月絵馬の由来や意味は?正しい書き方ってあるの?」についてご紹介します。
目次
絵馬とは?
絵馬とは祈願したいときや祈願した願いが叶ったときに感謝するために、奉納する木の板のことのようです。
よく目にするものは良縁祈願や受験合格などが多いですが、願いが叶ったことをお礼するものでもあるんですね。
絵馬には個人祈願用の小さなものや大人数祈願用の大きなものがあるそうです。
絵馬は絶対に叶えたい願い事をこっそりと書くものだと思っていましたが、大人数で書く場合もあるんですね。
絵馬の大きさも変わってくるなんて、知りませんでした。
絵馬に描いてある表の絵は、その年の干支や神社や寺院にとって縁のあるものが描かれているそうです。
絵馬のはじまりは?
昔神様は馬に乗って、人間の世界へ降りてくるものだと信じられていたそうです。
神様にお願いしたときには、「神馬(しんめ)」と呼ばれる馬を奉納していたそうです。
神様が降りてこられるように馬を用意したというわけですね。
しかし本物の馬を奉納し続けることは難しく、木や紙・土で作った馬の像や馬の絵を描いて奉納するように変わっていったみたいです。
馬ばかり奉納されても、神社や寺院も困ってしまいそうですよね。
木の板に馬の絵を描いて奉納したことが今の絵馬につながっているようです。
江戸時代になると、家内安全・無病息災・子孫繁栄など家庭のことを祈願する風習が広まっていったみたいです。
その願いと馬を木の板に描いて奉納したことが絵馬の始まりといわれているようです。
最近では馬の絵ではなく、干支が描かれることが多くなってきたようです。
本来の馬の意味もしっかりと心に留めておきたいものですよね。
絵馬の正しい書き方ってあるの?
せっかくなら、正しい書き方で書いた方が神様もお願い事を聞いてくれるような気がしませんか。
正しい絵馬の書き方をぜひ覚えておきましょう。
願い事を書く場所
絵が描かれている方が絵馬の表になるようです。
何も描かれていない裏に願い事を書きましょう。
何を使って書く?
絵馬に願い事を書く際に使うものについて決まりはないようですよ。
屋外に置かれることになりますので、雨で流れてしまわないものが良いみたいです。
油性ペンがベストですが、わざわざ用意していかなくても用意されていますので、それを使えば安心のようですよ。
願い事の数は?
願い事がたくさんあって書ききれないという人もいるかもしれませんね。
しかし、絵馬に書いて良い願い事は基本ひとつだけみたいですよ。
欲張って書くのではなく、絶対に叶えて欲しい願い事をひとつに絞ると良いそうです。
たくさん書くと、効果が薄まってしまうともいわれているようですよ。
願い事の書き方
よく目にする願い事は「○○ができますように」「○○になれますように」と書いてありますよね。
願望として書くのではなく「○○をします」「○○になります」のように言い切りの形で書くと良いみたいです。
強い意志が溢れていて良いですし、本当に叶いそうな気がしてきますね。
ただ神頼みするのではなく、自分自身が努力を積み重ねていくことが大切だと実感させられますよね。
個人情報は書いたほうが良い?
神社でお参りをするときに、神様が分かりやすいように住所と名前を心の中で言ってからお願い事をした方が良いと聞いたことがありませんか。
それと同じで、本来であれば神様に本気の願いを知ってもらうために書いたほうが良いそうです。
しかし最近では個人情報の問題もあり、他人に知られてしまうのは怖いですよね。
そのため都道府県や氏名をイニシャルにすることも良いといわれているようですよ。
けっこう人の絵馬を見る人も多いですから、知らない間に個人情報が公になってしまっているのは避けたいですよね。
最低限、個人が特定されない程度に神様に伝えておくと良いですね。
気持ちを込めることが大事
絵馬に願いを書いたからといって、必ずしも神様が叶えてくれるとは限りませんよね。
日頃から神様に感謝することや目標や願いに向かって努力する姿勢を神様に見せることが大事だそうですよ。
やっぱり、日頃から周りの人に対して貢献していたり、努力をしたりしている人は神様も見てくれているということなのでしょうか。
絵馬は、漢字で見るととても本来の意味が分かりやすいですよね。
来年のお正月は、絵馬の由来を心に留め、ただ神様に祈願するのではなく、努力をして日々自分を磨いていくことが大切なのだと実感させられた気がします。
ぜひ正しい書き方と願いに対する姿勢を身に着けて、願いや目標に向かって一歩近づきたいですよね。
ちなみに、お正月については他にも記事がありますので、詳しくはこちらをクリックしてくださいね。