お正月飾りを飾るのはなぜ?いつからいつまで飾れば良いの?

お正月には、お正月飾りや門松などを家の玄関やお店などで見かけることがありますよね。

何となく小さい頃から飾っていたお正月飾り。

ハロウィンやクリスマスのイベントの飾りとは違って、飾ることには意味があるようですよ。

 

 

そんなわけで、なぜお正月飾りを飾るようになったのかについて気になりませんか。

 

 

そこで今回は「お正月飾りを飾るのはなぜ?いつからいつまで飾れば良いの?」についてご紹介します。

スポンサーリンク

お正月とは・・・

お正月飾りは、歳神様が家にやってくるときの目印になっているといわれているようです。

そもそもお正月は、昔から新年をお祝いすることと共に歳神様をお迎えする大切な行事のようです。

歳神様とは、農作物が豊作になるようにと大切に扱われてきた神様のことみたいです。

新年にお迎えしておもてなしをすることで、この1年が食べ物に不自由することなく生活できると信じられてきたようですよ。

 

 

お正月は年が無事に明けられたことをお祝いする行事だと思っていましたが、違う意味もあったのですね。

歳神様を大切にお迎えすることで、1年無事に過ごすことができるのですね。

 

 

スポンサーリンク
   

お正月飾りの種類はどんなものがある?

お正月飾りで今1番見かけるのは、玄関飾りではないでしょうか。

ドアのところに飾るもので、お正月らしいデザインで様々な種類がありますよね。

 

 

あと門松は家庭ではあまり飾られなくなりましたが、お店などで見かけることが多いですよね。

今はスーパーなどで手軽に手に入れることができる鏡餅もお正月飾りの一つみたいです。

 

 

鏡餅は箱から出したら飾りなども入っているし、真空パックの中に小さなお餅がたくさん入っていてとても便利ですよね。

鏡餅に歳神様の魂が宿るといわれているみたいですから、ぜひ飾っておきたいですよね。

 

 

また羽子板や破魔矢もお正月飾りとしてよく見かけますよね。

これはその家に女の子が生まれると羽子板を、男の子が生まれると破魔矢を飾る風習があるそうですよ。

羽子板や破魔矢には厄除けの意味もあるそうなので、生まれたばかりの赤ちゃんを守ってくれる役割があるみたいですね。

 

 

またお正月飾りに、その年の干支を飾ると今年らしさも出てくるので良いみたいですよ。

干支の置物などもよくお店で売られていますよね。

たしかにその年の干支を飾ることで、新しい幸運が舞い込みそうな気持ちにさせてくれそうですよね。

 

 

なぜお正月飾りを飾るの?

歳神様はお正月飾りが飾られていない家にはやってこないといわれているそうです。

きれいに大掃除がされて、お正月飾りを飾っている家にだけ幸せを運んできてくれるということみたいです。

 

 

お正月飾りはただの行事の飾りとは、意味が違うんですね。

お正月らしさをより引き立てるために、あちらこちらで装飾されているわけではないんですね。

昔からの風習を大切にしないと、1年が無事に過ごせるのか不安になってしまいそうですよね。

 

 

またお正月飾りを飾っておくことは、家に歳神様が滞在していますよという印にもなるそうですよ。

お正月飾りは、お正月が終わるまで飾っておくもののようですね。

 

 

いつから飾るものなの?

お正月飾りを飾るのは、12月13日から飾っても良いとされているそうですよ。

クリスマス前に飾って良いとされているなんて知らなかったですね。

街中もクリスマスが終わらないとそんな気分にはならないですよね。

 

 

そして大掃除が終わってきれいなところに飾るとされているようです。

クリスマスが終わって、年末の大掃除が終わったころがベストということですね。

 

 

しかし29日と31日に飾ることはいけないといわれているようですよ。

29日には「9=苦しみ」という意味があるそうです。

31日にはお正月の前日になりますので「一夜飾り」といって縁起が悪いといわれているみたいですね。

 

 

せっかく大掃除をしてお正月飾りを飾っても、縁起の悪い日では元も子もないですよね。

30日でも大丈夫ですが、1番良いのは28日のようですよ。

「8=末広がり」など8の数字はとても縁起が良いとされているからだそうです。

 

 

どうせなら縁起の良い日に飾って、来年の開運につとめたいものですよね。

年末は何かと大忙しですが、余裕を持って大掃除を取り組まなければなりませんね。

 

 

いつまで飾れば良いの?

お正月といわれる松の内の期間は7日までだといわれています。

地域によって15日まで飾っておくところもあるみたいです。

 

 

7日までというと、7日の夜か8日の朝に片付ければ良いと思ってしまいますよね。

それが厳密に言うと、違うみたいなのです。

6日の夜か7日の朝には片付けるということのようです。

一般的には7日の朝に七草粥を食べてから片付けるというのが、昔からの風習みたいですよ。

 

 

お正月飾りを片付ける日が決まっていたなんて、知りませんでしたね。

しっかりと昔からの風習を守っていきたいと思います。

 

 

今までは何となくクリスマスツリーを飾るかのように、お正月飾りを飾っていました。

これからはお正月飾りに込められた深い意味を心に留めて、歳神様の目印になるようきれいにした玄関に飾りたいと思います。

昔から人々が大切にしてきた風習は、ぜひ未来へと伝えていきたいものですね。

 

 

ちなみに、お正月については他にも記事がありますので、詳しくはこちらをクリックしてくださいね。

スポンサーリンク


スポンサーリンク