お正月にお参りに行って、1年の健康と幸運をお願いする人も多いですよね。
何となくお正月が終わるまでに、お参りに行かないと縁起が悪い気がしていました。
そんなお参りにもきちんとしたマナーがあるようです。
1年に1回の参拝だと作法も忘れがちですよね。
そんなわけでお正月のお参りマナーについて気になりませんか?
そこで今回はお正月のお参りのマナー いつまでに行けばいいの?についてご紹介します。
初詣はいつまでに行けばいいの?
これには、諸説あるそうです。
元日まで、1月3日までの三が日まで、1月7日までの松の内までの3つです。
特にいつまでに行かなくてはならないという、ハッキリした決まりはないようですね。
最近では、新年が明けると同時に初詣に行こうと大晦日の夜からたくさんの人がお参りに訪れていますよね。
TVで見る人の多さに毎年驚いてしまいますよね。
そんな混雑を避けて元日は家でゆっくり過ごす人も多いことから、諸説あるともいわれているそうですよ。
有名なところでは、お正月中はとんでもない人手ですよね。
お正月中に行きたいけれど、混雑を避けて成人の日までに行こうと、のん気なことを考えていました。
お参りするのも運試しのくじを引くのも、お守りを買うのだって並びますからね。
それでもお正月に行って良い運気を引き寄せたい気持ち、重々分かりますね。
初詣の作法
服装の乱れを整え、軽く会釈をし鳥居をくぐります。
次に手水舎で身を清めます。
柄杓に水を汲んだら、左手右手の順に清め、左手の平に水を注ぎ口を清めます。
最後に左手を清め、柄杓を立て柄の方へ水を流します。
賽銭箱に賽銭を入れ、鈴を鳴らします。
二礼二拍手一礼の作法で参拝します。(寺院では拍手をしません)
最後に鳥居をくぐるとき、向きを変えて軽く会釈をします。
よく正しい作法についてテレビでも見かけますが、1年に1回のことでは忘れてしまいがちですよね。
参拝するとき、願い事を伝える前に住所と名前を言うと神様が間違えずに叶えてくれるなんて話も聞いたことがありますよ。
確かにあんなに多くの人が参拝に訪れたら、神様の大パニックですよね。
正しい参拝方法を身につけて、スマートに初詣に行きたいものですね。
初詣で行うこと
古いお札やお守りを奉納する
前の年にお世話になった神様のお札やお守りを奉納します。
この場合、いただいた神社でなくても奉納することは可能だそうですよ。
初詣に行くと入り口に大きな箱があって、お焚き上げをしてくれると書いてあるのをよく見かけます。
お世話になったら必ず持参し、お礼をすると共に新しいものをいただくことが開運につながるそうですよ。
くじを引いたり、お守りを買ったりするのは好きだけど、奉納したことはほぼありません。
お守りを何個も持っていると、神様同士が喧嘩をして運気が落ちるなんて聞いたことがあります。
いつのまにかお守りが溜まっていく一方なんですよね。
旅行先の神社で買ったお守りだと、遠くてなかなか返しに行けないと思っていましたが、どこの神社でも受け付けてくれるのなら、奉納した方がいいですよね。
来年の初詣の際は忘れずに持参し、開運を願いたいと思います。
絵馬を奉納する
願い事を書いて奉納すると願いが叶いやすいといわれているようです。
昔の絵馬は全て馬が描かれていましたが、最近ではその年の干支が描かれていることが多いですよね。
恥ずかしくて受験の時以来書いたことがありませんが、みんながどんな願い事を書いているか気になるんですよね。
どうしても叶えたい願い事があるときは、絵馬を奉納することでより神様が見方になってくれるかもしれませんね。
破魔矢をいただく
厄除けの力があるとされる縁起物です。
お正月は、破魔矢を買い求める人が多いですよね。
お正月を過ぎてのんびりしていると、買い求めることが出来なくなりますから注意が必要ですね。
おみくじを引く・奉納する
1年の運試しとしておみくじを引く人も多いですよね。
悪いおみくじは結んで帰り、良いおみくじは持っていると良いなんていわれていますよね。
これにも諸説あり、実を結ぶように引いたおみくじは、全て結んで帰ると願いが叶いやすいとも言われているようですよ。
おみくじを引きたい気持ちはあるけれど、凶が出たら怖いから引くのを躊躇してしまうときもありますよね。
おみくじを信じる・信じないは人の勝手ですが、悪いおみくじを引いてしまったら開運お守りを買ってしまう気持ちも十分に分かりますよね。
寄り道はしない
せっかく初詣したのだから、福をこぼさないようにまっすぐ家に帰りなさいということがいわれていたようです。
昔は、元日からやっているお店は少なかったですよね。
お札やお守りを大事にしまってまっすぐ帰宅していたようです。
いただいた福は、無駄にせず大事にしたいですよね。
まっすぐ家に帰ったら、家庭内の運気もあがりそうですよね。
だんだんと日本の伝統行事が減ってしまっていますが、お正月のお参りに行く人は多いですよね。
なんだかんだ最後は神頼みだなんて思う人や信じる人が多いことが分かります。
正しい参拝方法やマナーを身につけて、1年の初めに幸運を呼び寄せたいと思います。
ちなみに、お正月については他にも記事がありますので、詳しくはこちらをクリックしてくださいね。