もらって嬉しいお正月の年賀状 、あれこれを知っていますか?

小学生の時の年賀状、冬休み中も友達とつながっている気がして嬉しかったですよね。

しかし、だんだんと年を重ねるうちに年賀状のやり取りが減っていきました。

メールやSNSでお正月の挨拶を手軽に済ませることも増えてきたからでしょうか。

 

 

そんなわけですが、また最近になって年賀状が復活しています。

結婚や出産がきっかけでしょうね。

そんな当たり前のようにやり取りする年賀状について、詳しく気になりませんか?

 

 

そこで今回は、もらって嬉しいお正月の年賀状 あれこれを知っていますか?についてご紹介します。

スポンサーリンク

年賀状のはじまりは

なんと平安時代まで遡るようです。

平安時代は紫式部や清少納言などのイメージが強くありますね。

百人一首の世界を想像してしまいます。

 

 

貴族である藤原秋衡がまとめた手紙の中に年始の挨拶があったことが始まりだそうです。

その後江戸時代に町飛脚を使い、手紙を送り合うようになったようです。

町飛脚とは、今の宅急便や郵便配達のような仕事をする人ですね。

 

 

そして明治時代には、郵便事業が発達し郵便はがきや切手などが発行されて、より庶民に広まっていったようですよ。

年賀状のはじまりや歴史は、とても長く深いことが分かりますね。

今はパソコンのソフトで年賀状が簡単に作成できますが、小学生の時にプリントごっこで作ったことがとても懐かしいです。

 

 

プリントごっこは絵柄を選び専用のインクを乗せ、機械にセットします。

はがきを1枚ずつセットし、スタンプするタイプの手動の機械です。

インクの印刷具合によって、とても味わい深い年賀状が出来上がるんですよね。

 

 

スポンサーリンク
   

年賀状を送る意味って?

遠方でなかなか年始の挨拶に行けないとき、年賀状で年始の挨拶をするという礼儀の意味があるそうです。

今では、自分の近況報告や昨年お世話になった感謝の気持ちを伝える方が多いですよね。

 

 

年賀状離れは進んでいる?

今は、メールやSNSなどのインターネットがとても身近になっています。

年賀状を買いに行ったり印刷をしたりする手間がなく、手軽にできて楽なんですよね。

 

 

やはり年配の方は、年賀状は気持ちが伝わると思う方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

手書きや写真入の年賀状を受け取ったら、嬉しいですよね。

年賀状のCMも人気アイドルグループが出演し、注目を浴びていますよね。

たまには年賀状のやり取りをしてみるのも、新鮮な気分を味わえるかもしれませんね。

 

 

年賀状の書き方や出し方マナー

年賀状にも様々マナーがあるようです。

意外と知らない人が多いので、この機会にチェックしましょう。

知らずに恥をかいてしまうなんてこともあるかもしれません。

 

 

宛名の横書き縦書きに決まりはある?

最近では横書きでも縦書きでもどちらでも良いとされていますね。

しかし、目上の人に出す際、横書きはマナー違反だとされているようです。

上司や取引先の人には、必ず縦書きにして出しましょう。

 

 

ボールペンの使用はNG?

ボールペンはとても書きやすいのですが、NGのようです。

事務的な印象を与えてしまうので、細い毛筆ペンやフェルトペンなどを使用すると良いようです。

 

 

挨拶文に句読点は打たない

「あけましておめでとう」や「旧年中はたいへんお世話になりました」などの冒頭の文章の中に「、」「。」などの句読点は打たない決まりになっているようです。

初めからデザインの中に組み込まれていればそのような失敗はありませんが、自分で初めからデザインを考える場合には注意しましょう。

 

 

年賀状はいつまで出せるの?

松の内である7日までに出すところが多いようです。

また地域によっては15日までというところが多いですが、それを過ぎてから年賀状の返事を出す場合には「寒中見舞い」として2月4日の立春までに出すようにしましょう。

 

 

喪中なのに年賀状を受け取ってしまった場合にも「寒中見舞い」が使えますよ。

 

 

官製はがきは年賀状になる?

普段の郵便に使用する官製はがきも年賀状として送ることができるそうです。

その際は、切手の下に赤字で年賀と書きましょう。

 

 

お年玉付年賀状

年賀状にはお年玉として賞金や粗品が当たることもあります。

お年玉の抽選会は1月の下旬に開催されるそうです。

もらった年賀状を大切に保管し、当選番号の確認を忘れないようにしましょう。

 

 

新年最初の運試しを毎年楽しみにしています。

まだ干支の切手シートしか当たったことはありませんが、それでも嬉しいものですよね。

 

 

いつまで保管しておくもの?

みなさんは、もらった年賀状をどうしているでしょうか。

なかなか捨てられず溜まっていく一方だという方も多いのではないでしょうか。

 

 

たいていの方は、2~3年保管しその後処分する人が多いようです。

3年経ったら処分する、結婚や出産などの節目の年賀状や写真付の年賀状は取っておくなどの自分なりのルールを決めると良いでしょう。

 

 

処分する際は個人情報がたくさん載っていますので、シュレッダーにかけたりマジックで宛名を消すなどの配慮が必要ですね。

 

 

1年に1回やり取りする年賀状。

まったく会えていない人の近況報告を楽しみにしている人も多いでしょう。

最近会ってないけど元気かな?など、久しぶりに連絡してみるきっかけにもなりそうですね。

年賀状は人とのつながりを感じさせてくれる温かい贈り物なんですね。

 

 

ちなみに、お正月については他にも記事がありますので、詳しくはこちらをクリックしてくださいね。

スポンサーリンク


スポンサーリンク